Inflearn brand logo image
Inflearn brand logo image
Inflearn brand logo image
Hardware

/

Semiconductor

アナログ回路設計実務:Analog IP設計と性能改善

アナログ回路設計職務合格者の90%が経験したこと! [現職者が実務で最も頻繁に使う回路 (BGR / AMP / LDO / Comparator / Oscillator / Level-Shifter / Charge-Pump) 設計プロジェクト]で半導体製品の理解 + 実務経験とスペック + 就職活用法まで手に入れてください!

  • samcoach
회로설계
반도체
실무
취업
이력서
amp
comparator
ring-oscillator
analog-digital-converter
circuit

学習した受講者のレビュー

こんなことが学べます

  • 回路設計 職務体系整理 (アナログ/PCB HW/デジタル/FPGA/レイアウト/エンベデッド SW/検証 など)

  • アナログ回路IP設計フローと、就職に必要な詳細な職務能力の探求

  • メモリ/システム半導体製品にアナログIPがどのように使用されるか?アプリケーション整理

  • アナログ回路設計実務Toolを活用したschematic設計と5つのシミュレーション方法+解析

  • アナログIP設計:BGR / AMP / LDO / コンパレータ / オシレーター / レベルシフター / チャージポンプ

  • 各IPごとのパフォーマンス改善のための関連論文および実務スキル適用方法

  • サムスン電子 DS部門 / SKハイニックス アナログ回路設計 職務面接 過去問 & 解答

  • 設計プロジェクトの内容を適用した履歴書/自己紹介書/面接活用法ガイド

  • 他職種(プロセス設計 / デジタル回路設計 / レイアウト設計 / PCB HW設計) 応募時、アナログ回路設計経験 活用方法ガイド

👇SKハイニックス設計職務最終合格後記

SK하이닉스設計職務最終合格後記

  • 서울 중위圏 電子科、修士進学を悩み中 回路設計実務経験不足を自覚

  • 講義を受講しながらCadence環境でAMP・LDOなど回路を直接設計してポートフォリオ構築

  • 大学院合格と同時にSKハイニックス設計職務最終合格、就職選択

(詳細レビュー → Click!)

[[SPAN_1]]👇[[/SPAN_2]][[SPAN_2]]POSTECH修士課程大学院生の体験談[[/SPAN_2]]

POSTECH修士課程大学院生レビュー

  • ポステック Mixed-Signal 修士課程、BGR・LDO回路最適化研究実施

  • Cadence設計には慣れていたが、実務基準での設計改善経験は不足

  • 講義を受講しながら講義ベースのポートフォリオ構成 → 車載用半導体企業インターンシップ連携成功

(詳細レビュー → Click!)

👇アボブ半導体現職 → サムスン電子S.LSI転職後記

Above半導体現職 → サムスン電子S.LSI転職後記

  • アボブ半導体2年目、テスト業務中心

  • 設計経験への渇望 → 講義を受講しながらLDO・BGR・OSC直接設計

  • ポートフォリオ構築後、サムスン電子S.LSI転職成功

(詳細レビュー → Click!)

EVENT 1. レベルTest受験

EVENT2. 既存受講生30%割引

ネイバーカフェを通じて受講生の皆さんとコミュニケーションを取る講義です!

  1. お知らせをお伝えするため、オープンチャットルームにご参加ください!(参加コード:0459)
    https://open.kakao.com/o/gm1KFaCg

  2. 受講生資料を受け取るためにネイバーカフェに加入してください!


    https://cafe.naver.com/samcoach

  3. 毎週末に開催されるライブクラスを通じて課題フィードバック + お悩み相談をいたします!


    スケジュールとライブクラスの内容は、ネイバーカフェを通じて毎週お知らせします(見逃し配信あり!)

  4. 就職のための様々な情報とEVENTを提供いたします!
    カフェのグレードアップ + 継続的なUpdate + 修了後もアクセス可能です。

回路設計職を準備中の学士就活生注目!📣

職務体系 + 製品探求 + 実務経験 → 就職まで繋げてお手伝いします!😊

「アナログ回路設計に興味があって経験を積みたいのですが、
周りで聞いた話では修士以上しか採用しないと言われていて...修士に進学するのが正しいでしょうか?」


'現職者の観点からの核心アナログIP設計実務経験 + 就職観点からのアピール戦略'と見ることができます。

そのため、私たちはIDEC、ETRI、国費支援回路設計教育などを通じて該当実務経験を積もうと
努力したりもします。

しかし、いざその教育を受講してみると回路図のない理論中心の授業である場合も多く、
InverterやOPAMPのような大学専攻レベルの簡単な回路を設計してみたり
逆に学部生が学ぶには内容が難しすぎます。
またフィードバックを受けることも難しくて、修了証は受け取るものの、いざ活用する時が問題になりますね。


だから私が作りました!

専攻から応用まで、Road-mapを検討し、就職に最適化された難易度を選択しました。

🪜サムコーチの半導体回路設計ロードマップ

(下の画像をClick)

커리큘럼

サムコーチの半導体回路設計ロードマップ

他社の回路設計講義と完全に差別化されました!

他社のオン/オフライン回路設計講義

  • 2〜3日間だけオフラインで学ぶ


    理論中心の講義


  • 専攻の勉強だけで学ぶ簡単な
    実習ベースの講義

  • シミュレーションなしで理論のみで
    進行される講義

  • 実際の就職には適用しにくい内容を
    扱う講義

  • 一方的な講義提供以外に講師と
    コミュニケーションを取りにくい講義


サムコーチ回路設計講義

  • 無制限受講期間と
    時間・場所に制限されないオンライン講義!


  • 実際のサムスン電子メモリ/システム半導体製品が
    どこでどのように使われているかを教える講義!


  • 現場のTOOLをベースに基本回路 →
    応用回路 → 課題の順で進む講義!


  • 履歴書・自己紹介書・面接活用ポイントと


    職務面接既出・予想問題解説提供講義!


  • 受講しながらサムコーチメンターの様々な


    コミュニケーションコンテンツに参加できる講義!

超製品中心!

超実務中心!

超就職重視!

超製品中心の講義

  • サムスン電子の


    メモリ/システム半導体製品と
    マッチングして適用点をCheck

  • 製品のTrendを調べて
    改善方向を確認

  • 経歴採用技術書を通じて
    該当製品群に必要な
    職務能力が何かを確認

製品中心の講義

実務中心の講義

超実務中心の講義

  • 現場TOOL使用

  • 数式・公式の最小化

  • 8つのTrade-off
    観点からの課題解決

  • 様々な現場の課題とTIPの紹介

  • 職務面接との関連性説明

  • 自分で考えてみることができる課題

超就職中心の講義

  • サムスン電子/SKハイニックス
    職務面接出題問題+予想問題
    出題および解説提供

  • 履歴書/自己紹介書/面接で
    設計経験活用Point点検

  • 改善成果が良い受講生の方に
    The Best Paper Award 受賞

  • 受賞した賞と修了証の活用法

  • 삼코치コミュニティで就職関連
    資料アクセス + イベント参加権限

就職中心の講義

現職者が実務でよく使用するBasicアナログIP!

BGR(バンドギャップリファレンス)設計

  1. BGR設計、そのまま真似してみる

  2. BGR回路のLow-voltage Reference
    改善してみる

  3. 与えられた条件に合わせてBGR設計してみる
    - Target Reference Voltage設計

BGR(バンドギャップリファレンス)設計

OPAMP設計

OPAMP設計

  1. AMP設計、そのまま真似してみる

  2. AMP回路のHigh-Gain改善してみる

  3. 与えられた条件に合わせてAMP設計してみる
    - AREA最小化

LDO(Low Drop-Out)設計

  1. LDO設計、そのまま真似してみる

  2. LDO回路のPhase-margin改善してみる

  3. 与えられた条件に合わせてLDO設計してみる
    - Stability最適化

LDO(Low Drop-Out)設計

Level-Shifter設計

Level-Shifter設計

  1. Level-Shifter設計、そのまま真似してみる

  2. Level-Shifter回路の
    Wide-Range + Low-Power改善してみる

  3. 与えられた条件に合わせてLevel-Shifter設計してみる
    - Low-Power + Rising-time最適化

Comparator設計

  1. Comparator設計、そのまま真似してみる

  2. Comparator回路のHigh-speed改善してみる

  3. 与えられた条件に合わせてComparatorを設計してみる
    - Low-Offset Comparatorの設計

Comparator設計

オシレータ設計

Oscillator設計

  1. Oscillator設計、そのまま真似してみる

  2. Oscillator回路のNoise + Jitter改善してみる

  3. 与えられた条件に合わせてOscillator設計してみる
    - Area + Power最適化

Charge-Pump設計

  1. Charge-Pump設計、そのまま真似してみる

  2. Charge-Pump回路の
    Power-Efficiency改善してみる

  3. 与えられた条件に合わせてCharge-Pump設計してみる
    - Small-Area Charge-Pump設計

Charge-Pump設計

💻実習環境

  • PC:Windows 64bit オペレーティングシステム

  • 使用TOOL:LTspice + TSMC 180nm工程PDK(無料版)

  • 最小確保容量:10GB以上

(amp、comparator、ring-oscillator、analog-digital-converter、circuit等を扱います。)



第2回アーリーバード割引EVENT!

1次アーリーバード EVENT : 50万円 → 24万円

2次アーリーバード EVENT : 50万円27万円

第3次アーリーバード EVENT:50万円 → 30万円

...

回路設計就活生のためのサムコーチコミュニティとEVENT参加権限ON!

回路設計就活生のためのサムコーチのネイバーカフェにご招待します!

https://cafe.naver.com/samcoach

カフェのランクアップは講義申込 + カフェ加入後、下記フォームをご記入ください!
https://forms.gle/r76HSgCHNyf43qmV6

受講生の皆様には

  • サムコーチグループコンサルティング利用券

  • Advanced受講生資料権限

  • 他コンテンツ割引適用

などの様々な特典を準備中です。


また

  • レビュー / 友達紹介 EVENT

  • ライブ配信フィードバックEVENT

  • ゲリラコンサルティングEVENT

など様々なEVENTを通じて受講生の皆様とコミュニケーションを取りながら
就職まで一緒にサポートさせていただきます。


サムコーチ Naver カフェ

継続的なアップデート予定!


補充が必要な内容については、受講生の皆様と継続的にコミュニケーションを取りながら更新予定です。

(ネイバーカフェまたは三コーチYouTubeに同時アップデート予定のため
12ヶ月の受講期間が終了しても、アップデートされた内容は受講できます。)

はじめまして、回路設計メンター三コーチです!🙌


  • 現)サムスン電子DS部門 / CHIP回路設計

    • アナログIP / デジタルシナリオ設計

    • A級特許出願

  • グローバル外国企業エンジニア技術対応

  • 前)スタートアップハードウェアアクセラレーター / MCU Firm-ware設計

  • 前) 大手家電メーカー / All-in-one浄水器生産技術

  • 前)中堅企業医療機器メーカー / PCB HW、CIS、DDI ASIC設計

🧭 メンター活動

  • 「職種別現職者が語る半導体職務バイブル」回路設計part著者

  • 「韓国半導体産業協会 SEMI-MOOC」回路設計核心理論及びシミュレーション講師

  • 「理工系就職1位のLet U In & キャリアコミュニティComento」回路設計職務メンター

  • 延世大学校、漢陽大学校、建国大学校など10校以上の大学で回路設計職務ブートキャンプ・職務特講を実施

  • 回路設計職務関連履歴書・志望動機書・面接コンサルティング200回以上

  • 'K-デジタル基礎能力訓練' 講師 (難しい回路公式はもうやめて目で行う半導体回路(chip)設計)

  • 「回路設計職務のパスファインダー サムコーチ」YouTubeチャンネル運営

私たち、講義で一緒に会いましょう!🖐🏻

今この文章を読んでいるということ自体で、皆さんは回路設計職務に挑戦する資格が十分にあるのです。私の役割は、このように回路に対して情熱的な方々の挑戦が合格まで繋がるようお手伝いすることですね。
この講義は回路設計に挑戦する皆さんに「差別化された設計経験」をプレゼントいたします。

もちろんご縁があって私と一緒にロードマップに沿って回路設計プロジェクトを行っていただいても構いませんが、まず無料講義(クリック)を通してご自身でできることを試してみてください。そして必要でしたら講義をお申し込みください。

それでは講義でお会いしましょう。ありがとうございます😊

こんな方に
おすすめです

学習対象は
誰でしょう?

  • ▼ 電気・電子工学科、半導体・システム工学科出身の学部生の方々のうち、下記の事項に該当される方

  • → 他の科目や職務より回路設計に興味があり、職務を探索しており、学部研究生/修士/博士など進路を検討中の大学3年生の学生

  • → IDEC あるいは 国費支援の 回路設計 長期研修を受けてみたいが、学期中であったり短い休暇期間のため、実務経験を積むのが難しく、オンライン回路設計の実務経験を探している大学4年生

  • → 卒業猶予 or 卒業後、新卒でアナログ回路設計職を希望だが、学部生で設計職に就けるか?どんな設計経験が必要か?相談相手のいない就活生

  • → ひとまず就職はしたものの、希望する企業や職務ではないため、会社の業務以外に追加的な設計経験と就職情報を得たい第二新卒準備生

  • → 修士/博士号取得 vs. 学士での就職活動を悩んでいるが、ひとまず回路設計関連の経験を積みながら進路コンサルティングを受けたい志望者

  • ▼ 回路と関連性の低い学科 (化学工学科、新素材工学科、物理学科、機械工学科、コンピューター工学科など) で回路設計職を目指してみたいが、どうすれば競争力のある経験を積めるか悩んでいる他学科の学生

  • ★ 三コーチのメンターと就職準備+就職後のキャリアパスについて話し合いながら、長く関係を継続していきたい三コーチのファンの皆様

前提知識、
必要でしょうか?

  • ■ 講義詳細ページで<サムコーチの回路設計ロードマップ>部分を探していただければ、学年別どのようなレベルまで学習すれば良いか確認できます!

  • ※ 大学2年生の回路関連の専門科目は、必ず履修後に受講してください。回路に関する専門授業を受けずに講義を受講すると、講義内容が少し難しいかもしれません。

  • ※ 大学3〜4年生で回路関連の専門科目を履修していれば、相対的に講義内容を理解しやすく、就職との繋がりが見つけやすくなります。

  • (必須) 2〜3年生 回路設計 専攻必修科目のうち アナログ関連科目 - 回路理論、電子回路 など

  • (選択) 3~4年生アナログ関連回路設計深化科目 - アナログ集積回路設計、RF回路設計、バイオ電子工学など

こんにちは
です。

3,745

受講生

331

受講レビュー

153

回答

5.0

講座評価

6

講座

이력 사항

現) 반도체 대기업  (CHIP 회로설계 4년차)

  • 아날로그 IP / 디지털 시나리오 설계

  • A급 특허 출원

  • 글로벌 외국 기업 엔지니어 기술 대응

前) 스타트업 인큐베이팅 업체 (MCU Firm-ware 설계)

前) 대기업 가전제품 업체 (All-in-one 정수기 생산 기술)

前) 중견기업 의료기기 업체 (CIS, DDI ASIC 설계)

 

 

CHIP 설계 취업/이직 충분히 도전할 수 있습니다.

저와 함께 CHIP 설계 취업/이직에 가까워지세요!

 

"반도체 아날로그/디지털 회로설계를 꿈꾸시나요?

대기업 S전자 현직자의 눈으로 기초부터 도와드립니다!"

 

반갑습니다! S전자에서 시스템반도체를 설계하고 있는 삼코치 입니다 :)

 

저는 스타트업에서부터 회로설계 직무에 도전하면서 많은 시행착오를 겪어왔습니다.

PCB 설계, F/W 설계, FPGA 설계, CHIP 설계를 구먹구구 식으로 경험했죠.

그런데 한 가지 아쉬움이 있었습니다.

 

'왜 회로설계 분야는 체계화된 실습 기회와 취업에 대한 정보가 적을까?'

 

반도체 공정, 프로그래밍 등의 분야는 콘텐츠가 많았지만, 회로설계는 정보가 적다보니 그저 '숨겨진 세상'이었습니다.

 

이 글을 읽는 회로설계 취준생분들 또한 저와 같은 답답한 심정을 느껴보셨을 겁니다.

그래서 현직자와 면담도 해보고, 교수님께 물어보고, IDEC 강의를 수강해보기도 하죠.

하지만 알들말듯 여전히 잘 모르는 경우가 대부분 입니다.

 

그.래.서! 제가 직접 취업까지 연결되는 체계화된 강의를 제작해 버렸습니다!

저는 [아날로그 회로-> 디지털 시스템 -> MCU 펌웨어 -> 드라이버 설계 -> 소프트웨어]를 모두 경험하면서,

'Top-down / Bottom-up'스킬을 통해 제품과 회로를 완벽히 설명해낼 수 있게 되었습니다.

 

그리고 인프런에서 실무적인 회로를 다루면서 '아날로그/디지털 회로'에 대해 저만의 직관적 해석 방법부터 Trade-off를 따지는 방법까지 모두 풀어드리려 합니다.

 

저와 함께 기초를 닦고, 실무 역량을 쌓아 자신만의 Chip 설계 Story를 만들어 가봅시다!

カリキュラム

全体

36件 ∙ (9時間 26分)

講座資料(こうぎしりょう):

授業資料
講座掲載日: 
最終更新日: 

受講レビュー

全体

38件

5.0

38件の受講レビュー

  • 장인호님의 프로필 이미지
    장인호

    受講レビュー 1

    平均評価 5.0

    5

    17% 受講後に作成

    안녕하세요. 저는 아날로그 회로 설계 연구자를 꿈꾸는 전자공학부 4학년 학생입니다. 전공 수업 때 배우는 이론 내용 만으로는 회로를 이해하는데 한계가 있다고 생각하여 해외 유튜브, IDEC 강의들을 참고하여 공부를 하던 중 우연히 삼코치님의 유튜브 영상을 보게 되어 인프런 강의까지 수강하게 되었습니다. 이론적인 내용뿐만 아니라 실습 내용들을 포함하는 강의이기 때문에 회로설계를 이해하는데 있어서 좋은 강의라고 생각합니다.

    • 회로설계 멘토 삼코치
      知識共有者

      인호님 수강평 감사드립니다! 말씀해주신 것처럼 전공에서 배우는 수준은 Two-stage OPAMP 설계 정도에 그칠텐데요, 그래서 보통 해외 유튜브나 IDEC을 많이 수강합니다. 물론 좋은 내용들이 많지만 실제로 Tool을 가지고 설계를 해본다든지, 직접 개선을 해보는 과제 등이 없다보니 실질적으로 내가 어떠한 프로젝트를 했다고 말하기가 어렵다는 단점이 있고, 또한 취업까지 연결해주는 부분이 없어서 아쉽기도 합니다. 이러한 부분을 커버해드리기 위해서 만든 강의이기 때문에 많은 부분 얻어가시기를 바라고, 네이버 카페에서 라이브 방송도 진행하고 있으니 참여하시기 바랍니다!

  • 안해윤님의 프로필 이미지
    안해윤

    受講レビュー 1

    平均評価 5.0

    5

    11% 受講後に作成

    아날로그 회로설계에 관심이 있는 학부졸업생 입니다. 학부시절 전자회로1,2와 아날로그 회로설계를 수강하면서 흥미가 생겼고 이를 주제로 졸업작품까지 진행하였지만 시간이 지나니 기억도 잘 나지 않아서 외부강의를 수강하려 해도 잘 이해가 가지 않고 찾기도 어려웠습니다. 강의를 계속 찾아보던중에 삼코치님의 강의를 알게 되었고 어려운 아날로그 회로설계라는 과목을 쉽고 자세하게 잘 알려주시고 학부 시절의 강의보다 좋은것 같습니다.

    • 해윤님 수강평 감사합니다! 전자회로1,2와 아날로그 회로설계에 관심이 있고 이에 대해서 졸업작품까지 진행하실 정도면 얼마나 회로에 대한 열정이 있으신지 가늠이 됩니다! 저 또한 아날로그 회로설계로 회로를 입문하는 바람에 고생은 좀 했지만, 그만큼 얻은 것도 많았네요ㅎㅎ 말씀해주신 것처럼 외부강의는 너무 어려운 경우가 많고, 반대로 학부 강의는 취업에 도움이 되지 않는 기본적인 내용도 많죠. 그러한 부분을 메꾸기 위해 강의에 공을 드려두었습니다. 네이버 카페를 통해 많은 정보와 함께 직무 역량 얻어가시길 바라겠습니다!

  • yamseunge님의 프로필 이미지
    yamseunge

    受講レビュー 1

    平均評価 5.0

    5

    100% 受講後に作成

    아날로그 회로설계 직무를 희망해서 삼코치님의 IP개선 강의를 수강하였는데 우선 너무 좋은 선택이었다고 생각합니다. LDO, Charge-pump, Comparator 등 혼자서 하기 힘든 IP를 설계하고 성능 개선을 위한 관점을 배우고 경험하는 좋은 강의라고 생각합니다!

    • 수강평 감사합니다! 실제로 BGR / AMP / LDO / Comparator / Oscillator / Level-Shifter / Charge-Pump 는 현업에서 필수적으로 쓰이는 회로이지만 학부 수준에서는 제대로 배우지 못 하는 경우가 많습니다. 이러한 부분에 대해 경험을 쌓고 특히 성능 개선을 직접 해보시면 회로설계 직무로 지원할 때 큰 어필거리가 됩니다. 네이버 카페를 통해서 궁금한 점을 질문 주시고, 라이브 방송에도 참여해주시면 더 많은 정보 얻어가실 수 있을겁니다!

  • 현남주님의 프로필 이미지
    현남주

    受講レビュー 2

    平均評価 5.0

    5

    11% 受講後に作成

    정말 자세해서 좋았습니다! 두고두고 쭉 또 들을게요 :) 감사합니다

    • 남주님 수강평 감사드려요! 제가 최대한 자세하게 풀어드리려도 노력했는데 그 부분을 알아주시다니! 하지만 그럼에도 불구하고 아날로그 회로의 특성상 이해하기 어려운 부분은 많이 있을겁니다! 그러한 부분은 네이버 카페에 들러서 등업 신청 절차를 밟아주신 뒤, 질문 남겨주시면 제가 라이브 방송으로 통해 답변들 또 추가적으로 드리고 있으니 적극적으로 활용하셔서 회로설계 역량 많이 늘려가시기 바라겠습니다~!

  • 송우진님의 프로필 이미지
    송우진

    受講レビュー 1

    平均評価 5.0

    5

    29% 受講後に作成

    아날로그 회로설계 및 더 나아가 mixed signal에 관심이 있는 학부생 3학년입니다. 2학년때 전자회로1,2를 배웠을 당시 너무 쉽다고 생각했고 아날로그 성적에서는 상위권을 받았기에 자신있게 도전하였지만 막상 혼자서 독학을 해보니 기초만을 배웠고 식만 외웠다는 것을 느꼈습니다. 이에 강의를 찾아보던 중 삼코치님을 알게 되었고 마침 삼코치님의 강의가 나왔다고 해서 저도 모르게 결제를 했습니다. idec이나 특강에서의 주입식교육과 달리 혼자서 생각 및 고민할 수 있어 너무 마음에 드는 강의입니다. 학부생 입장에선 금액이 부담스러울 순 있지만 일말의 후회없이 너무나 많은 것을 배우고 있습니다. +) 강의 뿐만 아니라 삼코치님 카페를 통하여 너무나 많은 정보를 얻어 갈 수 있어 오히려 싸다고 느껴집니다.

    • 우진님 수강평 감사합니다! 말씀해주신 것처럼 IDEC이나 특강에서의 단발성 주입식 교육으로는 회로의 본질을 이해하는데에는 한계가 있습니다. 그래서 저는 강의 + 카페 + 라이브 방송을 통해 이를 해결해드리려고 한 것이고 이 부분은 너무나 잘 파악해주셔서 감사합니다! Mixed signal 분야는 향후에 점차적으로 analog 영역에서 중요성이 강해지고 있기 때문에 설계적인 부분을 잘 학습해보신다면 분명 기회가 많을 겁니다. 궁금한 점이 생기신다면 한번 정도 충분히 고민해보시고 질문 주신다면 실력을 크게 향상시킬 수 있을겁니다. 화이팅입니다!!

¥31,833

samcoachの他の講座

知識共有者の他の講座を見てみましょう!