강의

멘토링

로드맵

Inflearn brand logo image
BEST
Programming

/

Devops & Infra

図で学ぶKubernetes(v1.30) - {{ x86-64, arm64 }}

Kubernetes (☸)の多くの部分を図で学べるように構成されています。🧭 特に、すでに検証済みのベストセラー「コンテナインフラ環境構築のためのクバネティス/ドッカー」で検証された内容をさらに拡張し、クバネティス自体をより深く学習できるように作成しました。💯 また、実践的な内容が「補講」に定期的に追加されています。👉 ぜひ他の講義と比較してみてください :)

  • kubernetes
Kubernetes
Docker

学習した受講者のレビュー

こんなことが学べます

  • クーバーネティスを構成するコード(YAML)が理解できます

  • クバネティス インフラの条件をコードを通して確認できます。

  • kubeadm を使って実際に Kubernetes クラスターを実装できます。

  • kubectlの便利なオプション(describe, logs)の使い方が学べます。

  • PodやDeploymentなどのオブジェクトをコードでデプロイして公開できます。

  • クバネティスのサービスに関連する要素を知ることができます。

  • Kubernetes Volume の様々な使い方を知ることができます。

  • Kubernetesノードの設定および管理する方法について学ぶことができます。

  • クバネティス ポッドの構成と管理方法を詳しく学べます

  • クーバネティス クラスターのリソースを管理できます

  • Kubernetesの要であるスケジューリングについて詳しく学べます。

  • Kubernetesを利用する開発者が必ず知っておくべきProbeについて詳しく解説します

  • 開発したコンテナを効果的に立ち上げる様々な方法を学ぶことができます。

  • アプリケーションを自動的に管理する方法(例: HPA)を学べます。

クバネティス航海の第二歩! 🚢
成長している開発者/エンジニアの基盤を固めてください。

現存する最も多い内容
v1.30バージョンで扱う
クーバーネティスガイド

📢クーバーネティス v1.30 で実習アップデート!

  • 2024年6月16日に、クバネティスの実習がv1.30に合わせて変更されました。
  • これにより、ch2は講義全体で共通の形式に変更され、既存のch2にあったものは10回(例:2.11、2.12)に変更されました。
  • また、基本オペレーティングシステムをセントOS 7からUbuntu 22.04に変更しました。
  • v1.30アップデートのために追加撮影された映像はch1全体と、9.5、9.6そしてB.001です。そして、いくつかのアプリケーションのバージョンを変更しました。
  • 既存の補強はAが保存しておき、v1.30以降はBに進みます。
  • 🎉Macシリコン(M1、M2、M3、M4 / arm64)を正式にサポートしています。 😄

この講義は、クバネティス(Kubernetes)の文書を通じて学びにくい部分を構造的に整理し、たとえ話や絵を通してクバネティスを本格的に学ぶのに困難を減らそうとする目的で製作された講義です。

💡 講義の登録前に知っておくと良いこと

  • クバネティスは単なる開発ツールではなく、(開発を含む)インフラ管理ツールです。したがって、DevOps、SRE、TAなど開発自体を拡張する目的に適しており、そのために知る必要がある基盤知識が多いです。一部の職員は詳細な説明がないと感じるかもしれませんが、すべての基礎知識を説明するのは難しいです。しかし、CI/CDなど開発領域を拡張したい方は、学ぶべき領域です。また、 서비스のように正確でないように見える表現はクバネティス公式用語であり、既存のインフラストラクチャを取り込む過程で用語の重複は避けられません。
  • 最良の教育資料はクーバーネティス公式ホームページであり、これを通じて学ぶのに十分であれば別に講義は必要ありません。ただし、公式ホームページで学習しにくいと感じる方のために、別に現在と同じ教育が存在します。ただし、それぞれの基礎知識がすべて異なる状態でクーバネティスを最初から学ぶことは容易なことではなく、それぞれの不足した部分は別々に埋めなければならない場合があります。
  • 県講義は変化し続けるクーバーネティス、そして現業に近い部分は着実にアップデート(例:補強、v1.25 > v1.30、Mac Sliconサポート)しています。
  • 講義の特性を理解したい場合は、無料公開授業(プレビュー)でオープンした6.7。
  • 上記の内容が十分に大丈夫で、現在の講義リストが役に立つと思われる場合は、講義を進めていただくことをお勧めします。

アプリケーションローリングアップデート

その他の絵

現在の講義は、クバネティス使用される要素を理解しやすいように構造化して構成し、これをコードを通じて配布して本格的にクバネティスを使用したいという目的があります。そのため、大題目は3つで構成されており、その内部に中題として詳細化した後に小題目を構成しました。

Part 1. クバネティスの理解

  • ch1: クバネティス実​​践環境を構成するコード
  • ch2: 『共通』 クバネティス実​​習環境を構築 (+事前準備)

Part 2. キューバネティスオブジェクトをコードで理解する

  • ch3: アプリケーションのデプロイ
  • ch4:アプリケーション露出法
  • ch5:アプリケーションボリュームの使い方

Part 3. クバネティスの要素別構成と管理法

  • ch6:キューバネティスノードの構成と管理
  • ch7: クーバーネティス・パードの構成と管理
  • ch8: クバネティスクラスタ管理
  • ch9:効果的なアプリケーションの構成と管理

詳細な目次は下段の講義紹介にありますので、その内容を参考にしてください。


なぜKubernetesのコードを見なければならないのですか?

キューバネティスのオブジェクトを配布するフォーマットと管理するフォーマットの両方がヤムル(YAML)という形式で実装されています。したがって、ヤムを使ったコードを見ることができないと、クバネティスの要素の本当の意味を理解することは困難です。さらに、コンテナインフラストラクチャの他のツールもコードに基づいて動作します。

現代的なインフラストラクチャはコードで構成されており、これは避けられない流れになっています。

コードとしてのインフラストラクチャ(IaC、Infrastructure as Code)は、クバネティスとクバネティスのエコシステムを構成するほぼすべてのスイートに不可欠な要素です。そのため、一日でも素早くコードとしてクーバーネティスを身につけ、これを利用して先に進む開発者/エンジニアに成長して一緒にできることを願っています。

今すぐ、クバネティスの学びをコードで始めてみてはいかがでしょうか?


この講義の特徴

  • コードを今は知らなくても聞くことができます。 (序盤に図でコードを説明します。)
  • キューバネティスクラスタの構成をコードとして理解できます。
  • キューバネティスの個々のオブジェクトをコードとして理解できます。
  • クバネティスのコンポーネントを効果的に構成管理する方法がわかります。
  • 国内でキューバネティスを最も広く扱う講義です。
  • 現業クーバーネティスエンジニアが直接講義します。
  • 検証されたベストセラー「コンテナインフラ環境構築のためのクーバーネティス/ドーカクバーネティスの取り扱い」クーバネティス部分を深く拡張する講義です。
  • 自動設定が困難な場合にイメージを提供します。

📖 OVA (Open Virtualization Archive), Qcow2(QEMU copy on write) イメージファイルを提供します。

周りに多くの方々がクーバーネティスを始めたのですが、どのように勉強すべきか非常に難しいことを見ました。既存の「簡単に始めるクーバーネティス」を通じて概念をつかんだとしても… 実際、クーバネティスをきちんと扱うにはコードを抜いてはできるのが非​​常に制限的です。

だから、「簡単に本当に簡単にクーバーネティスをコードで扱うことを教えてもらえますか?」 「どうすればクーバーネティス生態系で一緒にやることができるのか?」という悩みを溶かした講義です。

現在の講義をすべて聞いて理解すれば、以下のアーキテクチャの絵を理解できるようになります。

様々な種類のクーバーネティスアーキテクチャ


積極的な
クバネティス貢献活動

クーバーネティスダッシュボード

クバネティス文書にクバネティスダッシュボードバージョンを変更するように依頼する問題を見る

Nginx ingress Controller

Nginx Ingress controllerがv1.22でまだv1.21のAPIを呼び出す部分修正要求問題を見る

なぜCubernetesはsystemdでcgroupを管理しようとしますか(スライドを見に行く

GKEでGCP CDNを設定する方法(スライドを見に行く

CNCF(Cloud Native Computing Foundation)アンバサダー活動(リンクを見る)


予想される質問Q&A

Q. 事前講義である「簡単に始めるクーバーネティス」を聞かずに聞くことができますか?

予想質問紙にあったその質問ですね。勧誘のレベルでは「簡単に始めるクーバーネティス」を聞いて聞くことをお勧めします。レッスン中にずっと既存に説明した内容だったり、すでに説明した概念を説明しないからです。

より正確な判断のために現在目次にある内容をご覧になって半分以上をご存知の内容なら、すぐに聞いても大丈夫そうです。または、本「コンテナインフラ環境構築のためのクーバーネティス/ドッカー」を既に十分に習得した状態であれば、すぐに聞いても大丈夫です。しかし、流れがあるので、可能であれば「簡単に始めるクーバーネティス」を聞いた後に聞くことをお勧めします。これは個人的な好み及び理解度によるものであり、推奨水準でしかできない点についてご了承ください。

Q. クバネティスをぜひこの講義を通して学ばなければなりませんか?

私は率直な人だから。 「いいえ」最良の教科書はクバネティス公式ホームページです。しかし、公式ホームページは、最初から勉強するには、どのように始めて、どのように学ぶべきかを定義するのが難しい部分があります。例えば、クーバーネティス公式ホームページは「教科書」と考え、この講義は「参考書」と考えればいいようです。教科書で学ぶが新しく学ぶ内容を理解するには、参考書を通して概念をつかみ、また教科書を見る流れです。 :)

Q. この講義だけ聞くとクーバーネティスをすべて知ることができますか?

既存の講義(簡単に始めるクーバーネティス)では言及しましたが、オンライン/オフライン講義の数十時間でクーバネティスのすべてを知らせることは不可能です。クーバーネティスは現代ITのすべての要素が集積され続けており、短時間ですべてを個人が学び、知っていると言えるレベルは不可能です。また、非常に急速に変化し、必要な要素ごとに行かなければならない方向が非常に異なるため、個人の勉強がたくさん必要なスキルです。

そのため、個人の勉強に役立つことができる今後の講義が準備されています。

講義で使用する
プログラムとバージョン&レッスンソースアドレス

バージョン💾

  • Kubernetes - 1.30.1
  • Containerd - 1.6.31
  • MetalLB - 0.14.4/0.14.5
  • Nginx Ingress Controller - 1.0.0。ベータ
  • NFS Subdirectory External Provisioner - 4.0.2
  • Kubernetes Metrics Server - Master/0.7.1
  • Kustomize - 5.4.2
  • Helm - 3.14.0
  • Kubernetes Dashboard - 2.7.0

インフラ構成ツール 🏗️

端末接続ツール 🚀

講義ソース


最後の講義
確認してみてください!

📣学習前に確認してください!

  • 受講生の方々のご希望の実習のために最善を尽くしておりますが、個人環境によって発生するVagrant関連エラーの場合、お手伝いできないことをご了承ください。
  • (x86-64)Vagrant関連のエラーが原因で実践の進行に苦労している人のためのOVA画像を提供します。 (2.3 講義の一番下にダウンロードする住所を提供)
  • 質問の回答を提供しますが、講義費にはQ&Aは含まれていません。ただし、実習ができなかったり、間違った内容の場合はお知らせいただければ、できるだけ早く対応させていただきます。

こんな方に
おすすめです

学習対象は
誰でしょう?

  • 「簡単に始めるクバネティス」の次の講義をお待ちになっていた方

  • Kubernetesのマニュアルを追うのが難しかった方

  • クバネティスの幅広い概念をまとめて整理したい方

  • Kubernetes 最新バージョン(v1.30)の講義をご希望の方

  • 「コンテナインフラ環境構築のためのKubernetes/Docker」という本でKubernetesの部分を補強したい方

  • クーバネティスをシングルノードの概念としてではなく、クラスターの概念で扱って学びたい方

  • 実務的な内容についてご興味のある方

前提知識、
必要でしょうか?

  • '簡単に始めるクバネティス' 講座 または 基礎的なクバネティスの知識

  • viまたはvimの基本的な使い方(Y, dd, p, :wq, :q!)

  • リナックスの基本コマンド (例: cd, ls, catなど)

  • ネットワークの基礎 (例: 192.168.1.10/24と192.168.1.101/24は通信可能)

  • YAMLのようなマークアップ言語を学びたいという熱意(もちろんご説明いたします)

こんにちは
です。

12,897

受講生

601

受講レビュー

554

回答

4.9

講座評価

6

講座

CNCF Ambassador | Cloud Native Engineer

 Documents:

Channels:

  • Linkedin

  • Github

  • Youtube

    메가존에서 쿠버네티스와 컨테이너 인프라에 관해 Tech Evangelist, CoE(Center of Excellence) 역할을 담당하고 있다. 주요 역할은 회사의 SaaS 제품에서 사용하는 쿠버네티스 환경을 현대화하고 비용을 최적화하는 것이며, 외부 고객을 위해 Tech Advisory와 Container Architecture Design 등을 지원하고 있다. 클라우드 네이티브 컴퓨팅 재단(CNCF)의 글로벌 앰버서더로, 클라우드 네이티브 기술, 나아가 인공지능 네이티브 기술이 널리 전파되는 데 기여하고 있다. 그 외에 'IT 인프라 엔지니어 그룹'의 운영진을 맡고 있으며, 오픈소스 컨트리뷰터로도 활동하고 있다.
    평소에 지식을 공유하는 것을 좋아하여, 인프런/유데미에서 앤서블 및 쿠버네티스에 관한 강의를 하고 있고, 지식은 문서로 남겨야 진정한 의미가 부여된다고 생각하여 『컨테이너 인프라 환경 구축을 위한 쿠버네티스/도커』, 『우아하게 앤서블』, 『시스템/네트워크 관리자를 위한 파이썬 실무 프로그래밍』을 집필하였으며, 요즘IT와 같은 온라인 플랫폼 등에 종종 글을 기고한다.

カリキュラム

全体

184件 ∙ (33時間 33分)

講座資料(こうぎしりょう):

授業資料
講座掲載日: 
最終更新日: 

受講レビュー

全体

157件

4.9

157件の受講レビュー

  • MIN님의 프로필 이미지
    MIN

    受講レビュー 6

    平均評価 4.7

    3

    18% 受講後に作成

    :: 장점 1.실습을 직접 진행하면서 쿠버네티스에 익숙해 지기에는 좋은 강의 2.적극적인 답변으로 문제 오류가 생기면 해결하기가 편함 3.보강 강의를 추가해서 좀 더 꼼꼼히 쿠버네티스에 대해 다루려고는 함 4. 실무적 관점에서 쿠버네티스를 다루는데 필요한 기술들을 잘 알려줘 좋음 5. 복잡한 부분을 다 준비해 놔서 쿠버네티스의 흐름에 집중해서 공부하기에 적합 6. 혼동할 수 있는 용어들을 일부분 정리한 강의가 있어 최대한 공부하는 사람들의 어려움을 덜어주려고 함 :: 단점 1. 설명의 수준이 정확하거나 명확하지 않고 대략적인 정도에서 끝나는게 대부분임 ( 중급 이상이라고는 하나 중급정도 되는 사람들이 봐도 설명이 대략적인 정도 ※그렇다고 무성의 하다는 건 아님) 제대로 된 이해를 하기 위해서는 공식 doc를 읽는 것이 나음 ( 대략적인 소개 정도를 하는 수준의 설명을 하고 바로 실습을 진행하면 수업 1개 종료 ) 2. 중의적 표현을 하거나 정확히 이해하지 못해 중의적으로 이해하게 끔 말하는 부분도 간혹 있음 ( 이 부분은 추후 보강 강의에서 수정을 하기도 하여 커버가 되기는 하나 공부하는 입장에서는 힘든 부분) 3. 다른 강의 평에서 정확히 자세히 알려준다는 평을 기대하고 들으면 후회하게 될 강의 :: 개인적인 총평 1. 쿠버네티스의 흐름과 실무 관점에서 다루는 방식을 익히는 것에 매우 좋음 2. 쿠버네티스 명령어를 입력하고 설정하는 것에 익숙해지기에는 좋음 3. 다양한 보강 강의와 강사 개인의 노하우 등을 알려주어 어느정도 쿠버네티스의 이해도를 갖춘 사람들에게는 좋을거 같음 4. 쿠버네티스가 완전 처음인 경우 이 강의는 시간 낭비일 확률이 높아보임 이 강의 이전 단계의 강의도 봐본 결과 이전 단계의 강의를 보고 들으면 분명 도움은 되나 드라마틱하게 큰 도움은 되지 않음 쿠버네티스 공식 홈페이지 doc이나 다른 강의를 듣고 난 다음 실습 경험이 필요한 단계일때 적합함

    • 욕망의햄버거

      4번 맞말추

    • 조훈(Hoon Jo)
      知識共有者

      안녕하세요 MIN님 그리고 욕망의햄버거님, 원래 다양한 의견이 있는 것에 대해서 따로 제가 응답하지 않는게 해당 의견에 대한 존중이라고 생각해서 답변을 달지 않았으나 다음과 같이 해당 후기에 대해서 제 생각을 공유 드립니다. 저는 위에 강의 설명에도 기입한 것처럼 가장 좋은 교과서는 쿠버네티스 공식 홈페이지라고 생각하고, 해당 생각에는 여전히 변화가 없습니다. 그런데 다소 이해가 안 가는 부분은 왜 "시간 낭비"가 되는지 모르겠습니다. 사람마다 배우는 방식에는 차이가 있고, "시간 낭비"라는 수준으로 평가절하 받아야 하는 이유를 모르겠습니다. 해당 단어가 제작자에게 얼마나 고통을 주는 단어인지 나중에 (안 그러시는게 가장 좋겠지만) 겪으실 일이 있으시면 알 수 있으실 것 같습니다. 그리고 해당 단어가 들어간 후기를 직접 확인하고 감정을 느끼는 것은 '사람'입니다. 기계가 확인하는게 아닙니다. 그리고 또한 제가 궁금한건 **다른 강의** (국내/해외 제공되는 모든 강의 중에) 어떤 강의가 완전 처음인 경우에 적합한지 안내해 주실 수 있을까요? 제가 거기 배울 점이 있다면 수용 및 수정하도록 하겠습니다. 아무리 생각해도 국내/해외 어떤 강의를 말씀하시는지 모르겠네요. 제 의도는 쿠버네티스 공식 홈페이지로 시작하기에는 어려운 분들이 있으니, 이건 참고서적이다라는 개념에는 변함이 없습니다. MIN님이 공식 홈페이지로 시작하는 것이 더 적합한 분이었다면 그건 MIN님이 매우 뛰어나고 잘 하고 계신 것이지만 그게 현재 강의가 비난 받아야 할 부분인지 모르겠습니다. 애초에 강의를 수강할 때 무언가 부족한 부분을 채우려고 들으셨을텐데 위의 총평으로 [1-3]이 부족해서 들으셨다면 이해가 되지만 [4]의 생각에 대해서 물어보고 싶습니다. 예상되는 부분은 Java 스프링 관련개발자로서 용어가 중첩되는 부분등으로 처음 시작에 매우 어렵다라고 주셨을 수도 있는데, 쿠버네티스 공식 홈페이지에 보면 중첩되는 용어가 매우 많습니다. 이건 오픈 소스 특성 및 기존에 있던 플랫폼을 흡수하면서 발생한 일이며 어쩔 수 없는 부분이 있습니다. 여튼 제가 문의드리고 싶은 부분은 "시간 낭비" 수준이 아니게 만드는 완전 처음에 적합한 강의가 어떤건가요? If "공식홈페이지"인가요? then 쿠버네티스 공식홈페이지가 교과서이고 참고서라고 강의 소개에 적혀 있고 공식홈페이지로 충분하다면 강의를 수강할 필요가 없는데요... 어떤 말씀이신지 모르겠습니다. 쿠버네티스 공식홈페이지는 오픈 소스 중에서도 가장 잘 관리되는 문서 중에 하나이며, 공식홈페이지보다 "더 많은 내용"을 다루고 있는 강의는 나올 수가 없습니다. 저는 여전히 공식홈페이지로 충분하다면 따로 강의가 필요하지 않다는 생각을 가지고 있습니다. 공식홈페이지보다 이걸 우선한다고 적은 적이 없는데... 왜 여기에 "시간 낭비"를 적으신걸까요? if "다른강의" 인가요? then 이거라면 정말 궁금해서 물어봅니다. 완전 처음인 경우에 적합한 강의가 어떤걸 얘기하시는걸까요? 제가 부족한 부분을 알고 싶습니다. 저는 3점이 사실 잘 이해가 안됩니다. 3점짜리 강의는 인프런에 없습니다. 3점은 강의 자체가 전혀 의미가 없고 "시간 낭비"로만 제공된다는 얘기니까요. 학점으로 하자면 3점은 C 입니다. (사실 그보다 더 안 좋습니다. 평점 시스템을 생각하지 않으셨겠지만...) 그정도로 생각하고 주신걸까요? 제 생각을 임의로 강요드리고 싶은게 아니라, 진심으로 @MIN님의 생각 그리고 의견을 듣고 싶습니다. @All 추석 기간이라 전체 메일은 이후에 드리겠지만, 전체 피드백을 듣고 강의 업데이트를 멈출지 계속 할지도 생각해 봐야 할 것 같네요. 요즘 계속 후기 관련으로 심리적으로 힘드네요.

    • 한 70~80%라도 보고 했으면 모를까.. 18% 보고 수강평 3점을 주는게 맞나요?

  • supportkim님의 프로필 이미지
    supportkim

    受講レビュー 3

    平均評価 5.0

    5

    29% 受講後に作成

    저는 쿠버네티스를 간단히 써보긴 했어도 업무에 필요한 것만 그때그때 찾아쓰다보니 사실 사용하면서도 왜 쓰는지 모르고 그냥 넘어가거나, 무슨 의미인지, 어떻게 동작하는지도 제대로 모르고 사용하는 경우가 많았는데 이렇게 그림과 예제 코드를 함께 보면서 천천히 설명 들으니까 머릿속이 정리되면서 많은 도움이 되었습니다. 쿠버네티스를 완전히 처음 접하시는 분들이나, 저처럼 어설프게 사용해본 경험은 있는데 정리가 되지 않아 다른사람에게 설명해보라고 하면 못할 것 같은 분들 모두에게 추천 드리고 싶습니다!

    • 조훈(Hoon Jo)
      知識共有者

      자세한 후기에 감사드립니다. 쿠버가 IT 인프라에 매우 큰 영향을 줄 도구라 오래 같이 공부했으면 합니다!

  • 정연욱님의 프로필 이미지
    정연욱

    受講レビュー 3

    平均評価 5.0

    5

    20% 受講後に作成

    쉽게 시작하는 쿠버네티스를 통해 큰 도움을 얻었습니다! 그림을 이용한 설명을 통해 개념부터 원리까지 쉽게 이해할 수 있었는데, 이번 그림으로 배우는 쿠버네티스는 추가로 코드 설명까지 있어서 더욱 기대가 되는 것 같습니다! 항상 좋은 강의 감사합니다 #쿠버네티스항해화이팅

    • 조훈(Hoon Jo)
      知識共有者

      감사합니다. :) 도움이 되도록 보강 강의도 열심히 만들도록 하겠습니다!

  • si.kang님의 프로필 이미지
    si.kang

    受講レビュー 2

    平均評価 5.0

    5

    100% 受講後に作成

    너무 자세한 강의와 계속적인 강의 보강이 너무 좋았습니다.

    • MS님의 프로필 이미지
      MS

      受講レビュー 1

      平均評価 5.0

      5

      14% 受講後に作成

      다른 기본 강의를 통해 쿠버네티스를 먼저 접한 후 중급강의를 찾다 그림으로 배우는 쿠버네티스 강의를 듣게 되었는데 그 전에 이해가지 않았던 내용들도 하나둘씩 이해가 되네요. 항상 따라하면서 사용만 했었는데 좀 더 개념에 대해 알고 싶어서 쉽게 시작하는 쿠버네티스도 같이 결제 했습니다. 쿠버네티스를 처음 접하시는 분들에게 추천드립니다. #쿠버네티스항해화이팅

      • 조훈(Hoon Jo)
        知識共有者

        아하 다른 강의들도 물론 훌륭하지만, 여러가지의 이유로 아마 못 다룬 부분들이 있거나 관점의 차이가 있어서 일부 분들이 이해하기 어려웠던 부분이 있는거 같더라고요.. 그런 부분들이 잘 채워진거 같아서 :) 기쁩니다. 후기 감사드립니다.

    期間限定セール、あと1日日で終了

    ¥148,500

    25%

    ¥23,214

    kubernetesの他の講座

    知識共有者の他の講座を見てみましょう!

    似ている講座

    同じ分野の他の講座を見てみましょう!