강의

멘토링

로드맵

Inflearn brand logo image
BEST
Programming

/

Back-end

6週間完成!バックエンド履歴書差別化戦略4つ - 同じような履歴書の中で目立つ方法

すべての履歴書が似て見える世の中、「差別化」が合格を生み出します。 6週間、バックエンド実務者が直接伝える実践履歴書戦略4つを学びましょう。

  • dingcodingco
이론 실습 모두
이력서
Resume
Spring
Java
MySQL
Redis

学習した受講者のレビュー

こんなことが学べます

  • バックエンド必須問題解決経験

  • Spring アプリケーション 最適化

  • インデックス、トランザクション問題状況経験

  • Redisの基礎と問題解決経験

  • モニタリング概念からAWSの実セッティング

Java、Spring、MySQL....

これだけ全部学んだのに、なぜ履歴書はいつも落ちるのでしょうか?

バックエンド開発者としてDBインデックス、トランザクション、サーバー最適化、Redisなどの核心技術を
問題解決経験として履歴書に盛り込めなかったからです。


それでは、もしかして以下の質問に自信を持ってお答えいただけますか?

DBインデックス:遅いクエリをどのように短縮し、その結果を数値で示すことができますか?

トランザクション: 同時実行性の問題やボトルネック問題をどのような方法で解決しましたか?

サーバー最適化: 少ないリソースでも高いパフォーマンスを出した具体的なプロセスは何ですか?

Redis: キャッシュを活用して処理速度を飛躍的に改善した経験はありますか?


この4つの質問に明確な回答ができないなら、

わずか6週間講義を通じて実際の問題解決経験を積み、
その過程を履歴書にしっかりと反映させる方法を学んでみましょう。


面接会場に入る前に、
履歴書で十分に答えを示した志願者だけが書類通過も、面接合格も可能です。
今、「問題 → 解決 → 結果」を明確に示す競争力のあるバックエンド開発者になってみましょう!

講義を受講して合格された方のリアル後記集

2025/05/24 書類合格 정**님

2025/07/31 3社最終合格 オxx様

このような内容を学びます。

実生活の例で理解するバックエンドの概念

  • ミールキット Dockerと採用プロセス フィルター オーバーヘッド

  • 成人向け漫画と図書館司書オプティマイザー

  • トイレの便器の楽観的ロック、悲観的ロック

  • 一度聞いたら忘れることができない比喩と説明


初心者向けのKind講義

  • なぜこれを学ぶのかから説明

  • すべての概念のサンプルコードおよびテストコード提供

  • コード自動化、CI/CD、実戦デプロイフローまで基礎基盤から説明

  • 教材資料946ページ提供

実戦面接対策

  • DBインデックスB-Tree構造、カバリングインデックス対比

  • トランザクション分離レベル、MVCC、イベント発行対応

  • サーバー最適化 JPA と N+1 問題 バルク演算対策

  • Redis TTL戦略、キャッシュ無効化戦略の準備

あなたのプロジェクトにすぐに適用可能な実戦型構成

  • 単純な概念学習ではなく、問題解決事例ベース

  • 実際のドメインで発生したパフォーマンス問題を基に構成


  • 改善前後の数値を通じて履歴書にそのまま活用可能


178日間の開発、946ページの教材、コード総12,665行。

私は今まで合格した履歴書数百枚を分析してきました。
その履歴書には共通した特徴が明らかにありました。
それは、問題を解決した経験が具体的に含まれており、その結果を数字で証明している点です。
しかし「数値化してください」という言葉、抽象的でピンと来ませんよね?私もそうでした。


そこで私はそれを具体的にまとめて講義にしました。
総178日間開発し、教材は946ページ、撮影原本は32時間、コードは12,665行。
内容を体系的に構成して皆さんの時間を節約し、最大限効率的に学習できるようにしました。
この結果を二度の綿密な検収を経て、フル字幕講義映像にしました。
このすべてを20時間以内に手に入れることができます。


この講義は単純な理論ではありません。問題発見 → 解決経験 → 数値による履歴化まで、皆さんのプロジェクトに適用して実際に競争力のある履歴書を作る構造で構成しました。
皆さんの履歴書を単純な紹介書ではなく、競争力のある武器に変えてさしあげます。

この講義の特徴

📌 初心者対象

この講義の最初の受講生は非専攻ブートキャンプ出身の開発者でした。
そのため、説明するすべての概念は「これをなぜ学ぶのか」から始まります。

  • Docker、AWS、Redis

  • Isolation Level、MVCC、クエリプラン、デッドロック、ファントムリード、Gap Lock

  • トランザクション伝播、Thread Pool、Cache Avalanche …

このような概念を「初めて聞く人」でも理解できるように
比喩と実戦コード、テストコードをベースに説明します。
単純な用語定義ではなく、問題を解決するためになぜこの技術が登場したのかまで説明します。

開発者就職RPGを見に行く


📌 「数値化経験」を最初から最後までテンプレートで整理します

「履歴書に数値化してください!」という言葉、
よく聞いたことがあるものの、実際にどのように書けばいいのか分からない場合がほとんどです。

そのため、この講義では

A. 問題状況 → B. 解決方法 → C. 改善数値

この流れをテンプレート形式で反復学習できるように作りました。

数値に基づいた説得力のある文章構造をこの講義で身につけることができます。

講義で説明する実際の履歴書問題解決事例


📌 「で、どうすればいいの?」という疑問が残らないように構成しました

概念だけ投げかけて終わる講義、
実務とどう繋がるのかも分からない講義…
私はそんな講義が一番嫌いでした。


この講義は概念 → 問題状況 → 実戦適用まで繋げます。
単純な説明ではなく、
「これを誰にどのように説明できる程度まで」理解できるようにお手伝いします。


さらに、実際のメジャー企業(ネカラクベダントの中の一つ)の
技術面接講義で出た質問の80%をこの講義一つでカバーすることができました。
実際の企業が問題解決事例を見るということの証拠です。


📌 細かい設定は、全て私がやっておきました

  • 複雑なAWS設定

  • 繰り返されるコードベース

  • デプロイ環境設定


面倒な作業は私が全て済ませておきました。
皆さんはインサイトだけ持ち帰ってください

Github Actions CI/CD自動化設定

自動AWS インフラ設定

📌 ミッションとフィードバック、すべて準備しました

各週ごとに皆さんのプロジェクトに直接適用してみるミッションが出される予定です。

このコースは単純に理論概念を学ぶことにとどまらず、
自分のプロジェクトに実際に適用しながら実務感覚を身につけるためのコースです。

また、提出していただいたミッションについては
私が直接成果物を確認し、具体的なフィードバックをお渡しする予定です。

皆さんが学んだ概念を実際のプロジェクトに活かし、実戦感覚まで身につけられるよう
徹底的に準備したカリキュラムです。

皆さんは単に聞くだけの講義ではなく
直接適用し、フィードバックを受け、成長する経験を持って帰ってください。


該当ミッションとフィードバック機能はチャレンジ講義で提供されるように変更されました(2025.8.26基準アップデート)
以前に受講申請していただいた方々を対象に、チャレンジ講義に編入する方法を提供する予定ですので、ご参考ください

こんな方におすすめです

backendの履歴書を書いてみたけれど、どこで落とされているのか分からない。
技術は書いたけれど競争力が感じられない方
合格する履歴書と自分の履歴書の違いが何なのか分からない方

ポートフォリオはあるけれど、文章をどう構成すればいいかわからない。
「ログインAPI実装」のような機能羅列式の文章しか書けない方
実際の問題解決経験を履歴書に盛り込みたい方

面接対策をしながら同時に履歴書も補完したいです。
履歴書の内容を基に技術面接まで対策したい方
トランザクション、インデックス、Redis
自分のプロジェクトに適用してみたい方

🥳🥳🥳 受講生のリアルレビュー 🥳🥳🥳

開発者就職RPG 受講生ヒョンウさんの受講レビュー

注意事項1:この講義を受講したからといって100%就職できるわけではありません

この講義を受講したからといって、必ずネイバー・カカオ・ライン・クーパン・配達の民族に合格できるとは言えません。
私が準備した問題解決事例も、時間が経つにつれて多くの受講生が見ることになり、
それだけ単純に事例を持ってきて使う方式だけでは差別化が難しくなる可能性があります。

そのため、私は「誰でも無条件で合格する」という誇張された約束はいたしません。

しかし、この講義で確実に得られるものはあります。

そう、皆さん自身が問題状況を発見し、その解決経験を説得力を持って整理する力です。
この講義は特定のキーワードだけを注入する受動的な講義ではありません。
'問題を解決できる開発者'であることを証明する履歴書を作る過程に集中しました。

講義を通じて皆さんが主体的に思考し成長する開発者へと歩んでいかれることを願っています。


注意事項2:この講義では全ての技術について説明するわけではありません

この講義は、すべての技術をAからZまで説明する百科事典式の講義ではありません。
問題解決に必要な核心概念を正確に理解し、
実際のドメイン状況で適用する方法に焦点を合わせました。

例えば、AWSのすべての機能を説明しません。Dockerを最初から最後まで扱いもしません。

しかし、この講義の核心テーマである
DBインデックス / トランザクション / サーバー最適化 / Redisは
面接質問まで対応できる程度の深さで扱います。

つまり、この講義は実際のプロジェクトで直面する問題を解決し、
その経験を履歴書に活かすことができる実践中心の講義です。
より深い技術探求が必要であれば、その後に別途拡張して勉強していただく必要があります。
私はそのスタート地点まで一緒についていきます。


注意事項3:この講義は安くありません。

講義の費用は決して安くありません。就職準備生の皆さんにとって十分に負担となる価格であることを認識しています。
だからこそ責任感を持って内容を作成しました。
どの内容まで現時点のバックエンド開発者に最も必要なのか、何度も何度も悩み抜きました。
合格した履歴書から実際の技術面接で出される質問まで、説得力のある履歴書を作成できる方法について考え抜きました。

一人では数ヶ月かかる可能性のある試行錯誤を減らし、
一度の投資で確実な方向性を掴めるように作りました。

この講義は知識よりも「合格体験」に基づいたガイドであり、
実際に履歴書を修正し、面接まで対策できるよう設計された実戦講義です。

「単に講義を聞くこと」ではなく
「自分のキャリアをしっかりと設計するためにかかる費用」だと考えていただければ幸いです。

私はその期待にお応えできるよう、すべての内容を込めて準備いたしました。

🎁 イベント 1 🎁


講座を受講していただく方にのみ提供する特別特典があります。

実際の大手企業で出題された技術面接問題を集めました。


履歴書に合格した方々が技術面接を準備するために準備した特.別. 問題集だと思っていただければと思います。
この問題集は継続的にアップデートされる予定ですので、トレンドに合わせて面接準備ができると思います!!

(該当する問題集はNotionの形でリンクとして提供されます!)


受講レビューを書いてくださる先着200名様に該当問題集をプレゼントいたします!

コミュニティで受講レビュー認証後にお受け取りください!

(認証方法は最後の講義に書いておきました __)


これだけではありません

開発者就職準備ガイド(履歴書、ポートフォリオなど)まで差し上げます!


🎁 イベント 2 🎁

講義受講後、書類合格された先着10名の方はオープントークルームで受講後記+書類合格記をシェアしてください!

感謝の気持ちを込めてスターバックスのギフティコンをお渡ししております


🎁 イベント 3 🎁

該当リンクからGoogleフォームを提出していただければ

🎟割引クーポンをお渡しいたします 🎟


🎁 EVENT 4 🎁

率直なレビューの一つ一つが、他の受講生にとって大きなモチベーションと助けになります。

ブログに講義レビューを作成後、該当リンクで提出していただければクーパンイーツ3万ウォンギフティコンを差し上げます!

(ただし、受講率が80%以上である必要があります)


🎁 イベント 5 🎁

IntelliJ IDE 3ヶ月無料利用券提供!

皆さんの開発学習を応援する気持ちで、JetBrainsとのコラボレーションを通じて特別な特典をご用意いたしました。
下記のプロモーションコードを通じてIntelliJを3ヶ月間無料でご利用いただけます!


プロモーションコード: HYUNJOONPARKxJB
特典内容: JetBrains単一IDE(例:IntelliJ、PyCharm、WebStormなど)3ヶ月無料利用券
使用期限: ~ 2026年5月13日まで
使用方法😀

1.JetBrains公式クーポン登録ページにアクセス

2.コード入力後、希望するIDEを選択

3.メールで発行されたライセンスの確認


注意事項:
このコードはJetBrainsを初めて使用する新規ユーザーのみ使用可能です。
(以前にJetBrains有料ライセンスを使用したことがない方のみ登録可能)
(Googleメールを新しく作れば無限にできますよ)

2025.05.01 アップデート

Docker Imageが破損する場合のガイド追加 feat. Anfield


2025.05.05 アップデート

なぜ私たちのdbはpublic subnetにあるのですか?セクション追加 feat. Hi

2025.05.11 アップデート

JMHプラグインインストール説明追加 feat. kongminoo


2025.06.02 アップデート

インデックスのデータフロー説明追加 feat. モギング


2025.06.07 アップデート

実行計画でドライビングテーブルとドリブンテーブルを判断する基準の説明を追加 feat. cho766


この講義を作った人

クーパン、ヤノルジャの最終面接まで受けてきた裏話を語る - 6年目開発者24社転職ストーリー [ep 5]

ディンコディンコ(メイン講師)

  • 2021 ~ 2022: S コーディングクラブ アルゴリズム (data-structure) チューター

  • 2022年〜:コーディングYouTube 딩코딩코 運営(開発者就職に関連する様々なコンテンツを保有)

  • 2022 ~ 2023 : ビバリパブリカ サーバー開発者


  • 絶対に学生を諦めない 🦈

  • 開発者就職攻略コミュニティ運営およびオフライン集会運営


ドゥンカ(アシスタント講師)

  • ネカラクベダントウ開発者


受講前の参考事項

もし!!受講申し込み前に少しでも迷いがある。

今この講義を受講するのが正しいのかな??と悩んでいる方は、いつでもお気軽にオープントークルームまでお問い合わせください!!

[[SPAN_1]]😍[[/SPAN_2]] 一生懸命お答えさせていただきます [[SPAN_2]]😍[[/SPAN_2]]

実習環境

  • IntelliJを使用します。Community(無料)バージョンでも全く問題ありません。

  • Windows、Macどちらでも問題ありません!各オペレーティングシステム別のインストール方法をすべて提供します。


学習資料

  • Notion及びPDFで全て共有いたします!

  • プロジェクトコードを共有いたします!

前提知識および注意事項

こんな方に
おすすめです

学習対象は
誰でしょう?

  • ブートキャンプ経験者

  • Spring バックエンド 経験者

前提知識、
必要でしょうか?

  • バックエンド

  • スプリング

こんにちは
です。

7,459

受講生

750

受講レビュー

134

回答

4.9

講座評価

7

講座

🚀 토스 출신 | 백엔드 8년차
🎥 2만 유튜버 | 개발 콘텐츠 제작
📚 인프런 강사 | 누적 수강생 5,000+
🤖 AI 와 개발자 취업에 진심입니다
👨‍👩‍👧‍👦 개취뽀 커뮤니티 운영중 4,000+

코딩을 뒤집다, 딩코딩코. 쉽고, 연역적으로 이해되는 지식을 전달합니다.

カリキュラム

全体

72件 ∙ (20時間 57分)

講座掲載日: 
最終更新日: 

受講レビュー

全体

129件

5.0

129件の受講レビュー

  • 심야공방님의 프로필 이미지
    심야공방

    受講レビュー 1

    平均評価 5.0

    5

    30% 受講後に作成

    담백하다. “무엇을 배울 수 있다”는 소개조차 없이, 이력서에 무엇을 써야 면접관이 고개를 끄덕이는가를 실전으로 파고든다. 회원/인증 서비스 백엔드 개발자로 실무를 하고 있고, 대부분 온프레미스 환경에서 직접 장비와 인프라를 다루다 보니, ‘클라우드 기반 실습’이 나오는 강의는 보통 “내 환경이랑은 다르니까” 하며 건너뛰곤 했다. 이 강의도 Terraform으로 AWS EC2와 RDS를 다루는 파트가 있지만, 이상하리만큼 거부감이 없었다. Terraform을 소개하면서도 마치 bash 스크립트처럼 단순하게, “왜 이걸 쓰는지”와 “이걸 통해 성능 개선 지표를 어떻게 수집하는지”에 집중한 덕분이다. 강의 흐름 자체가 ‘왜 필요한가 → 어떻게 구성하는가 → 수치로 증명하려면 무엇이 필요한가’ 로 정리되어 있어서, 단순한 인프라 실습이 아니라 이력서에 한 줄로 “성능 수치를 근거로 개선안을 도출했다”라고 쓸 수 있게 만들어준다. 나는 실제로 물리 서버가 가득 찬 온프레미스 랙 환경에서 인증 시스템을 운영하고 있다. Web01, Web02, ARS, Staging, DB 백업 장비까지 실물이 전부 있는 환경이다. 그런 환경에서도 이 강의에서 설명한 Prometheus, Grafana, CloudWatch 지표 설계와 부하 테스트 → 개선 사이클은 그대로 적용 가능했다. 클라우드냐, 온프레미스냐는 이 강의에선 중요하지 않았다. 3주차 인덱스 최적화 강의는 처음엔 흔한 DB 기본기 수준일 줄 알았다. 그런데 실행 계획을 읽고 병목을 추적하는 시야 자체를 교정해준다. Covering Index의 의미도 단순히 “빠르다더라” 수준이 아니라, I/O 비용 절감과 전체 튜닝 전략에서의 위치를 명확히 짚어준다. 나도 실제로 신원 확인 이력 API를 튜닝할 때, 단순히 쿼리 길이만 줄이려 했던 경험이 있었는데, 강의를 따라가다 보니 “이건 범위 인덱스 조건이 안 먹힌 케이스였네”라는 걸 바로 캐치할 수 있었다. 그런 종류의 감각은 오로지 케이스를 중심으로 설명하는 강의에서만 얻을 수 있다. 이후 트랜잭션, 락 전략, 코드최적화 강의도 기대된다. 이 강의는 단순히 실무 지식을 전달하지 않는다. “그 경험을 이력서에 어떻게 적을 것인가”까지 안내해주는 유일한 강의다. 그래서 나는 이제 이력서에 "정산 배치 프로세스 자동화 및 통계 처리 시스템 개선"처럼 적고 넘어갔던 항목을, 강의에서 배운 수치화된 성과 표현, 문제 해결 중심의 구성 방식, 그리고 구조적 전환의 의미를 드러내는 흐름을 반영해서 아래와 같이 바꿨다. - Oracle 프로시저 + Excel 기반 통계 시스템으로 인해 월 평균 1,400만 건의 본인인증 거래 ROW 데이터를 수작업 처리하며 2시간 이상 소요, 업무 충돌 및 인적 오류 위험이 상존 - Spring Scheduled + Crontab 기반의 E2E 자동화 배치 시스템 구축 - Crontab으로 병렬 실행 충돌 방지 및 실행 주기 유연화 - Apache POI 기반의 리포트 생성 자동화 + 관리자 이메일 자동 발송 포함 - 처리 시간 2시간 → 15분(88% 단축), 정산 오류율 0% 유지, 자동화된 리포트로 유관 부서의 의사결정 속도 향상 이후 실무에서 어떤 구조가 안정적이고, 어떤 설계가 유지보수에 유리한지를 판단하는 기준이 생겼고, 이 기준은 곧바로 내 이력서와 사고방식에 녹아들고 있다. 그건 단순한 스킬 업이 아니라 실력을 말로 풀어낼 수 있는 능력의 변화다. 이 강의는 '백엔드 개발자로서 내가 무슨 일을 했는지를 말할 수 있게 해주는 강의’다. 클라우드가 아니어도, 최신 기술이 아니어도, 이력서의 문장을 바꾸고 싶은 개발자라면 꼭 들어야 할 강의다.

    • dianaheo.dev님의 프로필 이미지
      dianaheo.dev

      受講レビュー 1

      平均評価 5.0

      5

      5% 受講後に作成

      스레드에서부터 딩코딩코님을 알게되어, 유튜브로 넘어오고, 엄청난 강의력에 끌려서 인프런의 강의를 구매하게되었습니다. 저는 취업을 준비하고 있는 신입 개발자입니다. 요즘 취업시장이 많이 어렵기도 하고, 그러다보니 신입에게 요구되는 스펙이 점점 늘어가는 상황이라 이력서나 포트폴리오(프로젝트)를 준비함에 있어 고민이 많아졌습니다. 이 강의가 그런 갈증을 해소시켜줄 수 있을 것 같다는 확신이 듭니다. 좋은 컨텐츠와 강의 만들어주셔서 감사드리고, 항상 응원하겠습니다!!!

      • Jacoba님의 프로필 이미지
        Jacoba

        受講レビュー 24

        平均評価 4.9

        修正済み

        5

        36% 受講後に作成

        제가 들었던 강의중에 가장 재미있고 몰입이 됩니다. 강의 짜임새가 있어서 얼마나 준비를 많이 했는지 느껴집니다. 기술면접을 앞두고 가뭄에 단비같은 강의를 올려주셔서 너무 감사합니다! 🙇‍♂️

        • Strongkmh님의 프로필 이미지
          Strongkmh

          受講レビュー 3

          平均評価 5.0

          5

          14% 受講後に作成

          인트로에서 말씀해주신 것 처럼 단순히 지식을 주입하는 것이 아니라 왜 필요한지, 백엔드 개발자의 이력서에는 어떠한 내용이 들어가야 매력적인지 "왜?"라는 관점으로 잘 설명해주십니다. 사실 여기까지 설명만 해주시는 거라면 강의를 수강할 필요가 없다고 생각하는데 이력서에 들어갈 내용을 만드는 방법(수치화하는 방법)을 직접 실습해보기까지 하니 이전에 했던 프로젝트를 리팩토링할 때나, 추후 새로할 프로젝트를 개발할 때 적용해볼 수 있을 것 같네요. 좋지 않은 취업 시장 상황인데 이런 강의 만들어주셔서 감사합니다!

          • 황가인님의 프로필 이미지
            황가인

            受講レビュー 1

            平均評価 5.0

            5

            100% 受講後に作成

            유익한 강의였습니다. 감사합니다.

            ¥34,806

            dingcodingcoの他の講座

            知識共有者の他の講座を見てみましょう!

            似ている講座

            同じ分野の他の講座を見てみましょう!