・
レビュー 2 件
・
平均評価 5.0
Inflearnのウォーミングアップクラブ3期に参加した受講生の講義/スタディレビューです。 1. 講義 PMとは何か、PMが重点を置いて取り組むべきことは何かを明確に教えてくれる講義。講義に出てくるすべての内容が鮮明でした。心理学概論のようでもあり、経営学原論のようでもありますが、結局PMは事業の持続と成長のために誰かが悩むべき業務をしなければならない人だということを、様々な根拠をもとに妥当性をもって語っています。 また、会社員の私にメタ認知を持たせてくれました。1週目の「PMの仕事」では、私が会社でしている仕事がどれほど簡単なレベルの仕事なのかを言葉と文章で気づかせてくれました。まさに事実に基づいた痛烈な指摘でした。職場で役割の曖昧さを感じている企画者、PMならぜひ受講してみてください。 その理由は、「企画」という職務を持つ人が最終的に進むべき方向性を定める手助けをしてくれるからです。私たちが現実的に現在の役割を変えたり、業務を捨てたりすることはできません。しかし、着実に成長しなければならない方向と必要性が何かを知ることができます。 2. スタディ Inflearnのウォーミングアップクラブのスタディスケジュールは、受講生全員を考慮したスケジュールでよく練られていると思います。現在、他の仕事と並行せずに講義だけに集中できる人であれば、カリキュラムに合わせて1日4時間ほど集中的に勉強すれば、短期間で大きく成長できるでしょう。会社員の場合、こなせないレベルのスケジュールではありません。しかし、講義に出てくる概念について考えるべき内容が多いので、途中で再生を止めてじっくりと噛み砕く必要があります。このように考えると、理論の吸収だけでも1~2時間かかるため、講義を聞くだけで寝る時間です。筆者は普段11時~12時の間に就寝する人ですが、スタディ期間中は1~2時の間に寝て、趣味に投資する時間も少しずつ減っていました。人間的な現象です。平日に疲れ果てている会社員の特性上、欲張って深く考える時間を作るのは難しいです。1~2時間程度の追加自習をしたくても現実的に難しかったため、内容をきちんと習得できなかったと長々と弁解しているのです。そのため、もともと予定では4月にデータ分析の講義を聞こうと思っていましたが、今回のPM/PO講義で学習した理論を深化学習することに計画を変更しました。1ヶ月間学んだ理論の内容を実務に適用できる事例を書き出し、具体化していくつもりです。実はスタディに関連してInflearnにフィードバックしたい内容がたくさんあるのですが、文章ではこれ以上書けそうにありません。講義で重要に出てきた顧客を知る方法である「深層インタビュー」の機会があれば参加したいと思っています。 3. 締めくくり スタディ期間中、他の人はどんな風に勉強しているのか気になっていたところ、コーチがスタディメンバーに会える機会を設けてくださいました。職務に関連して外部の集まりに参加するのは初めてなので、楽しみでワクワクします。私たちは製品という名の下に、膨大な範囲(営業/マーケティング/開発/運営に関連する全般的な知識)について共有し、お互いに多くのインスピレーションを受けることでしょう。本当に意義深い締めくくりになりそうです。1ヶ月間、平日の疲れを乗り越える意志のあるすべての人におすすめしたい講義です。