・
レビュー 3 件
・
平均評価 4.7
もしかして購入したのですが、理論的な説明よりは実習中心の進行だから、私とはあまり合わなかったんです。 講義をする時、話が早すぎて、まるで受講生たちは後ろに座って眠くなっていますが、先生一人で進道していくような感じです。 そしてあまりにもテキスト中心なので、たまに絵でも見せてくれればいいだろうという考えをしました。 あ..そして金額が…個人が購入するには負担が大きいです。 😆😆😆 とにかくよく聞きましょう。

メイスンリーさん、建設的なフィードバックありがとうございます! > 理論的な説明よりは実習中心の進行なので、私とはあまり合わなかったです。 どうしても講義を作った趣旨が、 単純な理論よりは実際にどのように適用して開発できるかに焦点が当てられているので、 理論中心の講義を期待されていたら、多少残念に思われるかもしれません。 理論と実習を適切に混ぜようとしましたが、それでも理論の比重がもっと高いと思っていますが、完全に理論中心ではありません。 講義の主題から外れたり、インターネットを通じた個人学習でも十分だと判断した部分は、簡単にキーワードだけ言及して終わらせたりもします。 個人的に学生時代に理論だけ勉強しながら残念で物足りなかった部分は、 何が分からないのかも分からず、だからこれを実際にどう使いこなして作るのか毎回気になっていた記憶があるので、実習を混ぜて作ってみました。 > 講義される時、話すスピードが速すぎて、まるで受講生は後ろに座って居眠りをしているのに、先生だけが進度を進めているような感じです。 個人的に講義を聴く時、2倍速に慣れているので、 自分ではゆっくり話しているつもりでも、速く感じられたかもしれません。 この部分はInflearn自体で講義の速度を制御できるので、活用してみてください! 私も今回が初めての講義なので、速度感覚があまりなかった部分がありますが、改善できるように努力してみます! そもそも簡単なテーマではないので、事実上一度聴いただけでは理解しにくいかもしれません。 最初に理解できなくても、何度も繰り返して学習してみることもお勧めします! > 先生だけが進度を進めているような感じです。 どうしても録画された講義で受講生と相互作用がないので、速く説明されるのが残念に思われるかもしれません。 追加で気になる点は質問を残していただければ、いつでも待機しています! > そして、テキストばかりなので、たまには絵でも見せてくれればいいのにと思いました。 絵はスライドだけでほぼ800枚に達しているので、最大限詳細に記述したと思いますが、次に準備する時にはもう少し補強してみます! 絵が足りない部分がどのようなポイントなのか気になり、受講履歴を確認してみましたが、「いいね」講義を先に受講されていたんですね。 おそらく「テーブル定義」の部分がテキストだけで進められたと思いますが、絵で説明する部分が特にないとも判断しました。 しかし、絵があまりにもなかったので、集中力が落ちたかもしれません。 今後、このような部分も考慮してみます! おそらく他の部分は退屈になるほど絵が多いと感じられるかもしれません。 > ああ...そして金額が...個人で購入するには負担が大きいです。 😆😆😆 講義費用が負担になるというのは、私もとても共感できます。 学生時代、私も講義や本の費用を工面するのに苦労していた記憶があります。 😊😊 講義の準備に多くの時間と努力を投資し、簡単に触れることのできない、ある意味高難易度の知識を伝えようとした趣旨だったので、多少高い費用を設定することになりました。 講義の内容は私にとっても簡単に作れるようなテーマではありませんでした。 元々2つのシリーズに分けて個別の価格を下げるように構成しようかとも思いましたが、カリキュラム上、一度に進める方が理解しやすく、すっきりすると思ったので、一つに統合して現在の価格に設定した点、ご容赦ください! 残りの講義も頑張ってください。 明けましておめでとうございます!