・
レビュー 3 件
・
平均評価 3.7
受講を完了しました。 Javascript、html、cssの基礎を磨いた状態で、 フルスタックサービスを作ってみたくて、受講しました。 reactやvueもありますが、svelteが簡単でホットなので、 このライブラリで選択しました。 このレッスンは私からスマートメニューサービスを作るまですべてのプロセスが溶け込んでいました。 説明もじっくりよくしていただき、理解が上手になりました。 //// 残念だった点は、授業を進行する際、途中中断されていましたが、私がコードを書く際に誤字を出したこともありますが、講義映像に重要な誤字がたくさんあったので、講義映像だけを見て追いつくと問題が発生しました。 例コードでも誤字が簡潔にあり、サーバーを実行してテストするたびに、私が間違っているのか、講義内容に誤字があるのか混乱することが多かったです。 (受講評を書かれた他の方々は掲示板に質問なしにどのように授業を進められたのか。 授業で進行される環境はMacOSであり、私はwindows環境だったので、授業と違ってサーバ実行命令がmeteorではなくmeteor.batとか。 あるいは、授業と今の meteor バージョンが違って違うように進行する問題などがありました。 それでも、このような問題をコミュニティ掲示板に質問をしたら、先生が答えを1日2日以内によくしてくれて、ずっと授業を続けることができました。 // SMART MENUを作成するセクション4からは、最初は大丈夫でしたが、ますますコードが膨大になり、バグが発生したとき、以前のコードとの違いを比較することが非常に重要でした。 バージョン管理の必要性を感じて、別にgitを勉強して適用していきました。 各セクションのコードがバグなしで終わるたびにブランチを作ってくれ、セクションの中の小さなチャプターが終わるたびにコミットをしてくれて授業を聞くので、セクション12、13以降に行ってバグが発生しても素早く対処できました。 私のような初心者はgitを別々に勉強して授業に活用することをお勧めします。 また、授業でデバッグ関連して、バックエンドは terminal ウィンドウ、フロントエンドは console ウィンドウを確認する部分がもう少しあったら、私のような初心者はもっと良かったのではないかと思います。 。 しかし、授業でgitやデバッグ方法などについて簡単な言及程度はしていただければいいと思います。 // <字幕隠し問題> 途中講義に字幕が入る映像もありましたが、字幕の場合はリニューアル作業の際はぜひ再生バーの上に位置していただきたいと思います。 // 私が授業を進めながら、詰まっていた部分や些細な誤タル者などを情報提供を熱心にしていましたが、こういう部分を反映して、 先生が講座リニューアル作業を23年3月中に進行されると言われるので、以後授業を聞かれる方はより快適に授業を聞くようです。 // クラス定走行を完了すると、 - 全体的なGraphQLの仕組みとそれをApolloサーバーでどのように運用するか。 - Svelteを活用して簡単かつ迅速にバックエンドと接続するフロントエンドを構築するか などがわかりました。 一生懸命聞きながら、理解はしましたが、二、三回は定走行をしてみなければ、さらにその構造と作動方式が慣れるようです。 個人的にsvelteを使って、フロントエンドを作る部分はもう少し勉強が必要だと思うので、追加の学習をもっとしなければならないようです。 reactやvueを映像を通じて見物だけしてみた、初心者の立場からはよく分からないが、svelteを活用してサービスに従って作ってみるとsvelteが簡単で直感的に感じられました。 svelteKitというsvelte専用の統合フレームワークが出てきましたが、先生がこの部分講座も作っていただきたいという願いもあります。 講義の内容が本当に分かるので聞いてみたい方は聞いてみてください。
講義無事に終わって嬉しいです。 オタナ問題ある部分は、一度映像にコメントする方法で優先改善しました。 この部分の指摘ありがとうございます。 そしてsveltekit関連しても、できるだけ早く一度作ってみましょう。 もう一度おめでとうございます。 ありがとうございます。