・
レビュー 2 件
・
平均評価 5.0
こんにちは。 前回のJavaTPC講義に続き、JavaTPCProjectの実務講義を完了しました。 JavaTPCでは、Javaの基礎(クラス、オブジェクト指向プログラミング、多型性、インタフェースなど)について授業をしたら、JavaTPCProjectはその基礎を持って6つの例を学習してみる時間がありました。最初からInputStream、OutputStreamなどの難しく複雑な用語が出てきて、多くの慌てました。しかし、心をつかんで、次第に講義を聞きながら'これがこういう状況で使われるんだ。 本当に頑強まで簡単ではないプロセスでした。しかし、JSON、Excel部分は実務でも多く使われているので、その部分をちゃんと学ぶためにこの講義を頑強になっていないかと思います。 特に、私にとっては、Naver APIを活用してプロジェクトを進めることはかなり印象的でした。以前は漠然とAPIという言葉を書いて私も知らないことが多かったのですが、実際に活用してみながら少しでも活用法を知ることになりました。そして今後私がSPRINGを利用してWeb開発を進行する際にもポータルサイトで提供してくれるAPIを利用すれば、利用者にもっと多様な情報を見せることができるという考えをしてみました。この部分は来年(2021年)に一度実装をしてみましょう。 JavaTPC講義を聞いた方が、JavaTPCProject講義を最初の部分だけ聞くと '理解が行かない', 'なぜこんなことが突然飛び出るのか?'という考えが聞こえます。しかし、実際のプロジェクトでは、ファイルを使ってデータをやり取りすることがかなりあります。ですから、講義の初めの部分が理解できなかったとしても、一応参考までに頑張っていただきたいと思います。忙しくて講義を聞く時間がない場合は、JSON、Excelの部分は必ず聞いてください。先ほど述べたように、プロジェクトでかなり多く使われているからです(JSONはFrontとBackでデータをやりとりするときに多く使われており、Excelは照会されたデータをExcelダウンロードすると実行される部分が多いです。) 書かずに文章を書いて文章の前後が合わない。この部分は私の受講評を読んでくださる方にご理解をお願いいたします。 もう2回目のインターネット講義を頑張りましたが、来年は2つを越えて3つ、4つを頑強してプロジェクトで役立つ開発者に成長するようにします。ありがとうございます!
ちなみに私が1編、2編の講義を聞きながらgithubにコミットやmergeをしてみましたが、お見逃しなく、講師様と違う点を探してみることも役に立ちそうです。もしかしたら残念な部分があったり理解できない部分は返信残してください~~。 JavaTPC:https://github.com/ParkMin-woo/JavaTPC JavaTPCProject: https://github.com/ParkMin-woo/JavaTPCProject
頑張ってくれてありがとう。 講義を私よりよく理解できるように受講評を残していただきありがとうございます。 実務を直接してみた経験がなかった方は、この講義を聞きながらグーグルもしてみて、いろいろなAPIに触れてみると、実力が初めてより増え、開発の視野が広がると信じています。 来年は、Webベースでフレームワークを活用してWebアプリケーションを作成する部分をお勧めします。