・
レビュー 2 件
・
平均評価 3.0
まず、私は4年目の開発者です。開発文書のようなものを作成して整理したいと思い、この講座を購入しました。 講座の序盤は全て見ましたが、中盤からは...見るのがとても辛くて飛ばしながら見ました。正直、講座内容に非常に失望しました。 私が期待していた内容は、電子書籍を作る一連のプロセスを実習を通して作るものだと思っていたんです。「AI活用法:電子書籍制作法」が講座のテーマでしたから。少なくともAIを活用する方法とか、制作する構造とかそういう程度は説明してくれると思いましたが、内容がありませんでした... 以下は私がこの講座を見て感じた点です。 1. 人工知能の音声が非常に気になります。これは個人的な好みがあるかもしれませんから。単純に私の好みの問題かもしれません。 2. AI音声はそうだとしても、字幕と音声の同期が合わない時があります。さらには字幕は出るのに音声が出ない場合も多いです。 3. 「AIをどう活用しろ」という非常に抽象的な概念だけを話して、例はほとんどなく、実習は全く存在しません。 4. 私は電子書籍制作過程でのAI活用方法を学びたいのであって、講師が自分の電子書籍を作りながら感じた感情的な感想を聞くためにこの講座を購入したわけではありません。 講座の大部分の内容は講師の感想です。「興味深いです」、「感じました」、「期待されます」、「新しい世界が広がりました」などなど... 5. ツールのリストは列挙しますが、ツールの使い方は説明しません。私も開発者なので、markdownやvscode、mysqlなどがどういうものかは知っています。しかし講座を聞いた後に「それで何をどうしろと」という疑問が湧きました。 講座の本内容についてネタバレになりそうで内容を直接書くのは少し躊躇しますが、例を挙げてみると、 mysqlパートがあるのですが、そこに目次や内容を保存してpythonスクリプトを利用して自動的にmarkdownに変換するという内容があります。しかしどのように保存するのか、どのように照会するのかについての説明すらありません。 6. 上で話した内容ですが、実習がありません。少なくともgptにどんな方式で質問して、その内容を利用してどのようにmdファイルを作るのか、mdファイルにどんな内容を書き入れるべきか、marpコマンドはどう使うのか、pandocコマンドはどう使うのかなど一連のプロセスを進行する実習程度は必要だと思います。
こんにちは。正直で詳細な受講レビューをありがとうございます。 私を信じて購入していただいた講義でがっかりされた部分は必ず改善することをお約束いたします。 今後私から先にご連絡して、より良いフィードバックをいただけるよう努力いたします。 メールアドレスを残していただければ、今後詳細な特典もご案内いたします。ありがとうございます。