・
レビュー 6 件
・
平均評価 5.0
全部良いのですが、WordPressだけ自動化されるのですか?もしかしてNaverブログやTistoryの自動化はされないのですか?サーバー費用が負担ですね〜〜ドメインもしなければならないし〜 WordPress、Naverブログ、Tistoryを比較していただけたら良いと思います。〜〜 Naverブログ&Tistoryはサーバーが無料なのに、WordPressと比較して長所と短所を知りたいです。〜
まず政策的に、現在NaverやTistoryは記事作成APIをサポートしていません。これは結局、プログラムで記事を作成することを認めないということで、AI時代において本当に残念な決定です。Tistoryは2024年11月頃まではサポートしていましたが、Naverはもっと以前からサポートしなくなりました。 もちろんPython Seleniumなどである程度自動記事作成プログラムを作って記事を作成することはできますが、私は個人的にこのような運営方式はお勧めしません。いずれにしてもサービス主体の政策がそうであるため、長期的にはいつかの問題で、ブログの記事がブラインド処理されたり、ブログ自体が検索露出されなくなったり、最悪の状況ではブログ運営自体ができなくなる可能性があるからです。これは長期間にわたって私の周りの多くの方々が身をもって実践して検証してくれた内容なので、私一人だけの考えをお話ししているわけではありません。 しかし皮肉なことに、プログラムなどで自動的に記事をアップロードしさえしなければ、AIが書いた記事をコピー&ペーストする行為については問題ありません。そのため講義でも扱いますが、AI Agentで記事をWordPressに非公開で発行し、これをNaverやTistoryにコピー&ペーストして使用することは可能です。私もそのような方法でNaverブログに記事を作成して検索露出の有無まですべてテストした状態で、そのような内容も講義の途中で扱う内容の一つです。まずNaverやTistoryはこのような自動化ができないため、各サービスを比較するということに大きな意味はありませんが、自動化を除いてNaver、Tistory、WordPressの長短を見ると、 Naverは自由度が全くない反面、ユーザーの立場ではどうせNaverが許可した部分のみ使用可能なため、ブログ運営をしたことがない初心者の立場では参入しやすいという長所があります。もちろんこれは、ブログが安定圏に入って露出され始めると、Naver自体の広告以外のGoogle AdSenseのような他の広告やその他の収益を得ることができないため、その時からは最悪の短所になります。また最近はクーパンパートナーズリンクが挿入された記事も全く露出されなくなったと言われています。(段階的に全体適用予定だそうです。) WordPressは完璧な自由度が保障されるため、アイデアやスキルさえあればできることが非常に多く、どんな広告モデルでも自分の思うままに全て付けることができます。しかしそのすべてを自分で勝手に直接しなければならないので、初心者が参入するには難しく感じられる部分があります。(参考にWordPressはブログだけではありません。WordPressコードを修正して会社紹介サイトやショッピングモールを作ることもできます。)もちろん最近はAIがあるため、AIに聞けばすべて教えてくれます。そのようにWordPress環境にある程度適応し、ブログ運営がうまくいって検索露出され始めれば、毎月出ていくサーバー費用以外は特に短所がないと見ることができます。 TistoryはNaverとWordPressを適度に混ぜた中間程度のポジションだと思いますが、適度なテンプレートも提供し、ある程度自由度も保障されますが、いずれにしてもサービス主体があるブログのすべてのコンテンツは個人所有ではなく会社の所有という点ではメリットがありません。 結論的に、完全自動化は必要なく、ただAIが作成してくれた記事をコピー&ペーストする手間をかけることが問題なく、ブログ運営で得られる収益に関心がないなら、NaverやTistoryを使用する方が楽かもしれません。そうでなければ、私は無条件にWordPressをお勧めします。 さらにご質問がございましたら、質問回答掲示板に残していただければ感謝いたします。そして良い評価について深く感謝申し上げます。