Inflearn brand logo image

編集済み

レビュー 4 件

平均評価 5.0

100% 受講後に作成

OpenGLとDirectXをかなり長く使ってきましたが、講義の1回目では内容についていくのが難しかったです。Vulkanで新たに追加された数多くの関数や構造体が絶え間なく登場したからです。 幸いにも、講義を2回目から連続して受講し始めて少しずつ理解できるようになり、3回目からはほとんど理解できるようになりました。 OpenGLで三角形にテクスチャを貼ることを学ぶ時間よりも、Vulkanは何倍も長くかかりますね。三角形にテクスチャを貼るのに、コードが1300行近くにもなります。 「Vulkanの構造体を一つ一つ説明するのが何の講義だ」という他の人のレビューについて、私の考えでは、Vulkanはこのような形で講義が構成されるのは避けられないと思います。構造体のメンバーごとに、グラフィックスパイプラインでどのような意味を持つのか説明が必要だからです。 講義で残念だった点は、課題が少なすぎる、核心だけを説明しすぎるという点です。 まず、講義全体を通して簡単な課題が合計4~5個くらいでしょうか?後続の講義では、簡単なものでも良いので、課題が今より多かったらいいなと思います。課題をしながら講義内容をより深く理解することができました。 第二に、Vulkanの各概念について、あまりにも核心中の核心だけを説明する部分も、初めて講義を聞いた時は大変でした。核心だけ説明するので、内容を覚えて整理しやすいですが、説明があまりにも短いため、説明だけでは理解できない部分をLLMの助けを借りてより詳しく知ることができました。 後続の講義は、講義内容が少し長くなっても良いので、補足説明が今より多かったら嬉しいです。ウィンドウフレームワークもglfwでお願いしたいのと、Windowsのような他プラットフォームでも事前に一度エラーがないか確認していただけると助かります。

まだ返信がありません。
役に立った場合は、レビューに返信を残してください!
三角形の本番! Vulkan中級 のサムネイル
triangle

·

44 講義

·

77 人が受講

三角形の本番! Vulkan中級 のサムネイル
triangle

·

44 講義

·

77 人が受講