Inflearn brand logo image

編集済み

レビュー 1 件

平均評価 4.0

100% 受講後に作成

9〜10講くらいまで受講しました。 9講の後半が途中で切れています。講義中に話が終わっていないのに、映像が止まります。 10講は前半が切れていると見ましたが、9講の内容の後半から始まっていました。一部編集されており、9講の最後の部分と一致する部分がないため、9講の終わりからすぐに始めるのは難しいです。 コード説明時、Go固有の文法やGoのテストフレームワークを使用していますが、該当文法やフレームワーク関数についての説明がありません。 講義紹介および講義序盤の説明では、他の言語の使用者も簡単に学べるとありますが、そうではないようです。(検索してみたところ、Pythonが似た文法を使うとのことです) 6講では実際の実行を見せなかったため、元々このように講義が終わるのかと思いましたが、9講と10講を見ると、もしかすると6講も実際にテスト実行した部分が切れているのではないかと思いました。 ---------------------------------------------------------- 以前の1点から修正しました。 迅速なフィードバックと修正が良かったです。 完講後の評価ですが、各機能のテストコード作成、機能実装の順で講義が進む点が残念でした。 テストコードを作成する映像の時間が実際の実装より長いのですが、この講義の核心はタイトルのように直接Gitの内部機能を実装することであるため、テストコードは事前に作成したものを機能実装講義の前か後に「この機能にはこのようなテストケースが必要です」と見せる方が、講義のテーマにより集中できると思います。実装の方がむしろ短いため、テストケースを作成する勉強をしている感じの方が強かったです。 講義はGitをこれから始める方や、少し知っているレベルであれば、もう少し勉強した後に聞くことをお勧めします。内部動作の基礎から教えてくれますが、適切な知識があった方が理解がより楽になると思います。 お疲れ様でした。

byjayce님의 프로필 이미지
byjayce
インストラクター

こんにちは。ご不便をおかけしているとのこと、申し訳なく思います。言い訳がましくなってしまい、申し訳ございません。 1. Goの文法はレッスンの冒頭で簡単に説明しておりますが、おっしゃる通りフレームワークについて説明はしておりません。理由は、テストという方式は実はGoにおいて特別な方式ではないためです。むしろGoで特殊な方式のテスト方法より、一般的に知られているBDDフレームワークを使って作成いたしました。それでも、私の書いたコードに慣れていなかった可能性もあるかと思います。 2. 途中で途切れている部分があるとのこと、大変申し訳ございません。どうなっているのかと思います。過去にアップロードした時と少し変わっているように見えます。修正してプラットフォームに問い合わせてみます。

byjayce님의 프로필 이미지
byjayce
インストラクター

確認してみました 승녕님。6講の後半部分はなぜか実装部分が消えていました。私がアップロードした形跡はあるのですが、講義からなくなっていて少し腑に落ちません。現在、再度アップロードしました。 9講と10講(現在の10、11講)は仰る通り急に終了していますが、10講の冒頭部分と9講の後半部分が繋がる講義で間違いありません。テストを先に作成し、具体的な実装を作成する部分を分けて作った箇所です。 いずれにせよ、不注意によりご迷惑をおかけして申し訳ありません。

自分で作って学ぶGit Internals のサムネイル
byjayce

·

36 講義

·

61 人が受講

自分で作って学ぶGit Internals のサムネイル
byjayce

·

36 講義

·

61 人が受講