・
レビュー 1 件
・
平均評価 5.0
100% 受講後に作成
9年間の開発経験を持つ開発者として、私はオブジェクト指向、関数型、手続き型など多様なプログラミングパラダイムを使ってきましたが、各パラダイムの違いや活用を十分に活かしきれていないと感じていました。 初めて開発者カンファレンスでインドンさんの発表に感銘を受け、Inflearnの関数型プログラミング講義とYouTubeを通じてより多くの内容に触れ、今回新たに発売されたマルチパラダイム講義は、単に特定の開発スタイルや方式についての話ではありませんでした。パラダイムに対する見方そのものを変化させてくれました。特に、遅延評価(lazy evaluation)、iterable、iterator、generatorのような概念を、理論だけでなく実際の活用という観点からより深く理解することができ、これらの概念を実務にどう適用できるか具体的に考えるきっかけになりました。 毎日慣れたパターンで開発し、思考方式が凝り固まっていたのですが、この講義は新しい観点からコードを見てみようと思わせてくれました。 これからは会社のチームメンバーとマルチパラダイムプログラミングについて共有し、私たちの実際の業務コードにどう適用し改善できるか話し合ってみたいと思います。🔥 part-1からpart-7まで続くという講義計画を聞き、これから出てくる深化内容と応用事例も本当に楽しみです。👍
mduniv
インストラクター
ご受講いただきありがとうございます。チームの皆様と適用までお考えとは、素晴らしいですね。きっとお役に立てると信じています:) 私も良いコンテンツでお手伝いさせていただきます!一緒に頑張りましょう!