・
レビュー 6 件
・
平均評価 4.7
テスト講義に続き、今回の講義まで本当に開発上手にできる射手、親しい兄さんが教えてくれる感じがするとても良い講義でした。 私は非専攻(文科系)者ですが、大学で良い文と良い答えはどんなものかについて教授がしてくださったみことばがいつも記憶にあります。すぐに書く人ではなく、読者の立場で書かなければならないということでした。この原則を現在の開発を勉強して就職を準備する過程でもいつもコードに溶かしたかったです。 この講義は、こんな私の考えが間違っていないことを認めてくれたような講義です。同時に、私がより良い開発者になるために補完すべき部分が何かを明確に提示してくれた本当に明快な講義です。 単にJava、Cotlin、または他のオブジェクト指向言語を使用してスプリングを書くと、私はオブジェクト指向で開発しています。とお考えの方に本当に強くお勧めする講義です。あるいは以前に勉強したSOLIDの原則、オブジェクト指向の原則などがコードにうまく適用されていないと感じる方が聞けば、視界が本当にトイな講義だとあえて言えるようです。 オブジェクト指向の部分だけでなく、講義のタイトルのように読みやすいコードはどんなものかに対する明快な答えが込められています。コラボレーションの過程、そして以前に書いたコードを読み直す過程で役に立つものは本当にたくさん含まれています。講義を聞いたら、なぜこのように開発者が名前をつけるのが難しいのか、ちょっと分かりにくいようです。 ㅎㅎ 講義で扱うコンテンツは当然言うまでもなくとても素晴らしく、各章で説明もやっぱりとてもきれいで理解しやすく説明してくれます。 本当に本当にいい講義だと思います。ぜひ聴いてみることをおすすめします!
壊れたコンパス様〜! いや、こんなに丁寧な受講評とは🥲 夜勤する途中で受講評の内容を見てどれほど嬉しかったのかわかりません。 私がお届けしたかった内容がはっきりとうまく伝えられたようで本当に嬉しいです。 ありがとう、今後の学習旅程も応援いたします☺️