・
レビュー 4 件
・
平均評価 4.8
ドッカーとCI/CDを学習するのに本当に良い講義だと思います。 おすすめですが残念な部分が多かったです。 1. 間違って言われるのがよくある。 8080ポートを8088に変えて話す 2. 環境設定セクションも別にあり講義もあるということについての説明がなくて混同を与える。 3. 講義と環境設定 講義があまりに別にあるので、行き来するというのが不便だ。 あらかじめ設定しておけばいいのではないかと思うかもしれませんが、設定してみたらコンテナを使わないとメモリを無駄にして速度だけ落ちるので非効率的でした。 4. コースの半分程度が環境設定がすぐにならず、進度が遅れる トラブルシューティングももちろん良いと思いますが、基本講義のせいで早く学習し、本人が実習しながらトラブルシューティングするのが効率的ではないかと思います。 5.コミュニティに答えをほとんどしないでください。 練習する上で多くの人がエラーを経験していますが、単純な質問にだけ答えをつけてくれるようですね。 川の価格は決して安い方ではありません。 コースは本当に良いですが、全体的に現行化が必要だと思います。
こんにちは、離島院です。フィードバックいただいた内容はレッスンの更新時にぜひ!反映させていただきます。講義の性質上、コンテナの実行 VM の実行には多くのリソースが必要な場合や、複数の Host PC が必要な場合が多い。したがって、可能であれば、受講生の方が実習環境に対する負担や困難を軽減しようとするDind方式や、別途のVM設定関連講義を準備しました。レッスンで使用されているすべてのスクリプトとサンプルコードは、Windows10、Windows 11、MacOS Inter chip(2018)、MacOS M1 chip(2022)バージョンでテストされていますが、いくつかの受講生は実行に困難があることを知っています。今後、このようなインフラ関連講義には、もう少し多様な環境でのテストを提供したり、インフラ講義以外のプログラミング講義に専念(?)しなければならないという考えをしたりもしました。 ^^;コミュニティーアップという質問にもすぐに確認できず、回答できなかったことも申し訳ありません。昨年からAIの回答が追加されており、すぐに通知を確認できなかった点やプロジェクトに押されて回答をすぐにできなかったことも事実です。それでも、受講してくださる方には個人的な状況がありますので、すぐに応対に差し上げるよう努力いたします。ありがとうございました。