・
レビュー 6 件
・
平均評価 4.3
いつもゼロチョの講義が好きな方でしたが、nextはちょっとあまりにも下の気がしました。 その理由は次のとおりです。 1. 講義の順番がすくい - 講義が整理ができていないと混乱します。 もともとゼロ秒様の講義は整理が体系的にする感じの講義ではありませんでしたが、今回はちょっとひどいです。ここに行ってそこに行ったり来たりします。 2. コードをただボトム 一緒に従いながらやりたいのですが、ただ福祉です。 だからと言うと、それが私が見ている講義やコードがシンクが合うわけでもありません。 コードを1強2強3強それぞれ全部上げていただきたいです。

まず、受講にご迷惑をおかけして申し訳ありません。 フォローしている部分は、他の受講評に返信して残したことを再度上げます。 "この講義は盲目的に従う目的で作られた講座ではありません(クローンコーディングの長所と短所の映像でお話しました)。 この講義を聞くコツは、直接先にクローンコーディングをしてみて、この講座のコードは正解のように活用されることをお勧めします。フォローせずにx.comのようなサイトを自分で作成できるようにするのが講義の目的です。"

コードは1強2強3強全部上がっていますが(それも一講の当中間コードまで合計8個のコードが羽毛に上がっています)どんな意味なのかよく分かりません。
こんにちは。 羽毛に上がっているのは確認をしたが。 大胆にセッション別に上がっているのに。 それではなく、小さな単位で1強の場合、1強に合うコード 2強なら2強に合ったコードで上がっていればいいようです。 講義の順番が混乱しているということ aをしてからbをしてからaが間違っていて、aをコードを修正するということをお伝えします。 これがあまりにも頻繁です。 講義を受講しても見たい部分だけ選んで見ても なめらかに見ればいいと思います。 そして視覚的な資料も一緒にあればいいようです。 単にカット編集しかありませんが、言葉だけではありません。 視覚的な資料とともに説明していただければ幸いです。 個人的には公式文書も一度ずつ見ました。 公式文書がはるかに見やすく整理が上手です。 人鋼が整理できない感じが強すぎます。 会社でnextスタディをするのにnext14バージョンがゼロチョンしかないので見たのに 会社で見たことがなかったらセッション2の中間部分まで見たことがないようです。

講義コードは1講義ずつ再アップロードしました。授業ノートにそれぞれのコードのGitHubリンクがあります。 aをしていたらbがおかしくなって、またaを修正したとおっしゃっていますが、基本的に1つの講義動画が終わった時点で、その講義の内容については実行できるようになっています。ただ、新しい機能bを追加すると、既存のaコードを修正することもありえます。これは講義内容がごちゃごちゃになっているのではなく、プログラミング講義であれば仕方ないことです。 視覚的な資料は講義教案(GitHub README.md)にまとめて整理しています。近いうちに受講生の方々が整理した講義ノートも一緒にアップロードする予定です。 そして、講義の序盤にセクション1、2の部分はコードを打ち込まずにコピーして使うように申し上げました。もちろん、打ち込むことや、講義を自分のスタイルで見ることは自由です。私はもう打ち込む講義は制作しない予定です。自分でまず作ってみるのではなく、講義に出てきたコードをただ一文字ずつ打ち込むのは、ただコピペするのと同じような行為なので意味がないと思うからです(私の個人的な主観です)。この部分は私の講義とスタイルが合わないので、仕方ないかと思います。